TRANSLATION

第6回 マーケットコメント(株式市場)その1

土川裕子

金融翻訳ポイント講座

こんにちは。今回からは、ある資産運用会社のマーケットコメントから、米国株式市場の見通しについて述べた文章の冒頭部分を取り上げます。まずは解説を読まず、できればご自身で訳してみてください(「ですます」調で)。

Since the U.S. Federal Reserve (Fed) ended its quantitative easing (QE) program in November 2014, followed by a rather restrained interest-rate “liftoff” in December 2015, U.S. equity markets have been essentially flat through the first calendar quarter of 2016, with a return to more normal volatility. But that go-nowhere performance masks some of the sharp swings that have occurred since the Fed ended QE, particularly during the most recent quarter.(2016年4月時点)

英語自体に難しい所はほとんどありませんが、株式市場になじみがない方にとっては、分かりにくい部分があるかもしれませんね。内容が理解できたとしても、訳出するのはなかなか厄介そうです。こういったマーケットコメントの英語は、筆者や証券・運用会社のカラーによって少しずつ異なるものの、大体はこのような感じです。しかしそれだけに、うまく訳出できたときの喜びもまたひとしおです。がんばりましょう。

さて、今回は原文を3つに分けて、解釈に集中してみます。

①Since the U.S. Federal Reserve (Fed) ended its quantitative easing (QE) program in November 2014, followed by a rather restrained interest-rate “liftoff” in December 2015,

FedとQE:金融翻訳としては基本中の基本ですので、ここであえて説明はしません。訳出や理解に不安があるようならば、しっかり調査のうえ、戻ってきてください。

a rather restrained interest-rate “liftoff”:普通liftoffといえば「発射」「打ち上げ」の意味ですが、ここでは「利上げの開始」、正確には「米国の主要政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導レンジ引き上げの開始」のことです。2008年12月から2015年12月までの長期にわたり据え置かれてきた政策金利を久々に引き上げること(ゼロ金利政策の解除)を、ロケットになぞらえてliftoffと表現しています。

ただし、ロケット打ち上げから受ける印象とは異なり、利上げ幅はわずかに0.25%。例えば世界的にインフレが加速した1970年代のとある時期には、たった半年で約5%も引き上げられていたことを思えば、まさにrather restrainedな利上げです。連邦準備制度理事会(FRB)のslow and gradual(遅く緩やか)な利上げ姿勢、すなわち「利上げは、景気指標などを見極めながら慎重に少しずつ進めますよ」というFRBのスタンスを暗に示している部分もあると思います。

いずれにせよ、原文ママに「どちらかというと抑制された”利上げ開始”」や、ちょっと手を加えたつもりの「抑制気味の”利上げ”」などとしても、日本語だけ読む人にはよく分からない文になります。原文にとらわれず、金融市場の現在の状況と照らし合わせ、さらに金融分野の日本語としてどうかを良く考えながら訳すようにしましょう。

②U.S. equity markets have been essentially flat through the first calendar quarter of 2016, with a return to more normal volatility.

the first calendar quarter of 2016:わざわざcalendarが入っていますから、例えば日本の会計年度でいう第1四半期(4~6月)ではなく、暦通りの1~3月を意味します。このように会計/財政/営業/事業年度は国によって異なりますので、誤解を避けるため、「第1四半期」ではなく「1-3月期」などと数字を明記することもあります。

through:「~の間中ずっと」と「~に至るまで」の両方の意味があり、どちらで取るかで内容が大きく変わってきますので、要注意の前置詞です。文前半で「~以降」と言っていますので、今回は明らかに「~に至るまで」の意味で使われています。

essentially flat:株式市場がflatとは、株価の推移が平ら、つまり上がりもせず下がりもしない、「横ばい(横這い)」の状態を指します。注意すべきは、essentiallyを辞書の語義そのままに「本質的に」などとしないこと。その理由は最後に説明します。

a return to more normal volatility:金融分野ではvolatilityは頻出ワードです。一般的には「(株価や債券価格などの)変動性(率)」を意味し、「ボラティリティ」のままでもよく使われます。

③But that go-nowhere performance masks some of the sharp swings that have occurred since the Fed ended QE, particularly during the most recent quarter.

go-nowhere performance:どこにも行かないパフォーマンス、つまり話題にしている期間の最初と最後で、株価に違いがないということ。要は②のflatを言い変えただけの表現です。この種の英語には頻繁にお目にかかりますが、まったく翻訳者泣かせの表現です。

swings:flatとは逆に、「揺れ」つまり株価が大きく変動していることを指します。

以上をざっとまとめてみます。

Since the U.S. Federal Reserve (Fed) ended its quantitative easing (QE) program in November 2014, followed by a rather restrained interest-rate “liftoff” in December 2015, U.S. equity markets have been essentially flat through the first calendar quarter of 2016, with a return to more normal volatility. But that go-nowhere performance masks some of the sharp swings that have occurred since the Fed ended QE, particularly during the most recent quarter.

①連邦準備制度理事会(FRB)が2014年11月に量的緩和(QE)を終了、続いて2015

 年12月に利上げ開始

②(その後)2016年1-3月期に至るまで、株価に変化はなく、ボラティリティは通

 常に回帰

③しかし変化のないパフォーマンスは、QE終了以降の激しい揺れの一部を隠している

 (→株価に変化はないが、その裏には激しい揺れが隠されている)

株価に変化はないのに、激しい揺れ?と思った人もいるでしょうか。先程go-nowhere performanceのところで「話題にしている期間の最初と最後で、株価に違いがない」と書きましたが、これは「終わってみれば同じだった」ということで、途中、上下がなかったとは言っていません。

例えば日経平均株価はこの16年間、下値は7,000円台から上値は20,000円台まで大きく変動しました。しかし16,000円台にあった2000年8月と、やはり16,000円台にあった今年6月頭とを比較すれば、「横ばい」となります。横ばいの結果が、これまでの変動をmaskしているわけです。従ってessentiallyは「本質的に横ばい」でなく、途中に上下はあったが、最初と最後は同じ、つまり「事実上横ばい」などとすべきことが分かると思います。

また②のthroughを「2016年1-3月期のあいだずっと」と訳したのでは、①の部分と矛盾してしまうことも明らかですね。

さて、内容をしっかり把握できたところで、次は訳出です。上記を参考に、来月までにぜひご自分で訳してみてください。それでは次回をお楽しみに!

【補足】

「利上げ幅は0.25%」:正確には「0.25%ポイント」とか「25ベーシスポイント(bp)」と表現すべきですが、最近は単に「0.25%」としているメディアも多いようです。賛否両論ありますが、翻訳者としてはそれぞれの意味を理解したうえで、クライアントの指示に従えばOK。「そんなの初耳!」という方は、ぜひとも調査を。これも金融翻訳者には必須の知識です。

Written by

記事を書いた人

土川裕子

愛知県立大学外国語学部スペイン学科卒。地方企業にて英語・西語の自動車関連マニュアル制作業務に携わった後、フリーランス翻訳者として独立。証券アナリストの資格を取得し、現在は金融分野の翻訳を専門に手掛ける。本業での質の高い訳文もさることながら、独特のアース節の効いた翻訳ブログやメルマガも好評を博する。制作に7年を要した『スペイン語経済ビジネス用語辞典』の執筆者を務めるという偉業の持ち主。

END