INTERPRETATION

「アカデミックな仲間達」

木内 裕也

Written from the mitten

 読書好きな人にとって、本屋を回ったり、Amazonなどオンラインの本屋で買い物をしたりするのは非常に楽しいひと時でしょう。私もその1人です。しかし「この本、面白そうだから買おう」と思って買っただけで、なかなか読む時間が無いこともあります。そんな時、間違って同じ本を後日買ってしまった経験のある人はいませんか? 私はそんな間違いを、先日してしまいました。私の研究仲間もよく、同じような勘違いをしてしまうことがあるようです。そんな時はその本を返品すればよいのですが、一緒に研究をしている友達は気に入った本であれば、あえて返品はしないようです。そのかわり、友達でその本に興味がありそうな人がいると、プレゼントをします。私の友人もそんな経緯で、数日前に1冊の本をプレゼントしてくれました。古本屋で間違えて同じ本を買ってしまったといいうことでした。私も先日間違えて購入した本は、別の友人にプレゼントしました。この様な形で、非常にアメリカの大学院生や研究者は自由に情報の交換をしています。

 同じように面白い論文や新聞記事に出会うと、メールで紹介もします。ハーバードやMITといった日本でも有名な研究機関で教えている先生から、小さな大学院で研究をしている人まで、仲間のネットワークが張られています。また、CFPと呼ばれる論文募集の情報なども、1日に数十通のメールで届きます。しばしば大切なのはWhat you know(何を知っているか)ではなく、Who you know(誰を知っているか)である、とも言われます。日本だとややマイナスに捉えられがちですが、ネットワーキングや自己の売り込みが非常に肯定的に捉えられています。

 大きなホテルで開催される学会に行くと、場合によっては数百人という数の研究者が集まっています。そこで気のあった仲間や、似た研究テーマの仲間を見つけ、1日の会議が終わった後にホテルのバーに繰り出す姿もよく目にします。そのような場で「次の論文集に論文を投稿してくれないか」とか「うちの大学で教員を募集しているがどうか」といった話が行われます。「国連の重要決議案を左右するもっとも重要な話し合いは休憩時間のトイレで行われ、英語の不得意な日本人は不利だ」ということを耳にしたこともありますが、なかなか打ち解けることが苦手な日本人には難しい環境かもしれません。

  今年の夏に博士号を取得して、秋からウイスコンシン州立大学で教えることになった友人も、ネットワーキングの重要性を語っていました。彼は200人の候補者の中で、1つの教員枠を勝ち取ったのですが、「自分が他の候補者より優れていたとは全然思わない。でも、数年前の学会でウイスコンシン州立大学の教員と一緒に論文を発表したのが大きかっただろう」と言っていました。そう考えると、アメリカ研究の学会とは言え、日本から来る発表者が仲間同士だけで固まっているのを見ると、とても残念な気がします。もっと積極的に他の輪に入れば、きっと色々な機会も巡ってくるでしょうし、自分からも色々な人に機会を提供できるはずです。もちろん言葉も大切ですが、輪に飛び込む勇気がもっと大切なのかもしれません。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END