TRANSLATION

第332回 出版翻訳家デビューサポート企画レポート75

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

第330回に引き続き、医師のYさんの進捗をレポートしていきましょう。

翻訳書の出版のために、自著の出版を目指すことにしたYさん。ZOOMでのフィードバックを受けて、企画書を修正しました。章構成を変更するだけでなく、ウクライナやガザ、現代アメリカの問題を中心にした内容に大幅に変更したのです。読者の関心に応える方向に舵を切ったと言えます。

全体は4章の構成で、各章は6節から構成されています。Yさんはすべての章の第1節をすでに執筆していました。A4で16ページ分ですので、ある程度読みごたえのある分量のサンプル原稿です。

実際に拝読してみると、これがとても読みやすく、面白いのです。Yさんは、「一見難しそうな問題も、こういうふうに考えたらわかるよ」と図解を交えて解説しているのですが、読み進めていくと頭の中がきれいに整理されていく感覚があります。これなら一読者としても先を読みたいと思いますし、一般の読者にも受け容れられるのではないでしょうか。

Yさんはきっと、こういう文章を書くのが向いていらっしゃるのだと思います。翻訳書として挑戦しているのは小説でジャンルが違うため、その試訳では見えにくかった文章力が、自著のサンプル原稿ではしっかり発揮されているように感じました。本業の傍ら、硬派なジャンルの本を定期的に書いていかれるといいのでは、と。

企画書とサンプル原稿への細かい修正点はありましたが、大きく手を入れなければいけない部分はありませんでした。ひとつ気になったのは、どの程度Yさんの専門を生かした形にするかということですが、この点については編集者さんとご相談しながら練り上げていけるのではないかと考えました。フィードバックをお伝えし、修正後すぐに編集者さんにお送りするようにお伝えしました。

早速Yさんがお送りすると、編集者さんからお返事がありました。提案へのお礼と、これから目を通す旨のご連絡でした。企画自体はとても興味深く、ご自身も読んでみたいテーマとのことでした。

こうやってすぐにお返事がいただけるのも、Yさんがていねいに編集者さんとの関係性を築いてきたからこそでしょう。留学後も、折に触れて、企画のリマインドを兼ねてご自身の近況報告を続けてこられたのです。

編集者さんが懸念点として挙げていたのは、やはりYさんの肩書でした。ウクライナ、ガザといった話になると、Yさんの専門とは離れてしまうからです。どうやってYさんの専門分野と擦り合わせて、著者として納得感のある立ち位置を提示していくかという問題になるのでしょう。だけどこの点についてはきっと擦り合わせていけるでしょうし、まずはいい感触を得られたのではと思います。

また追ってレポートしていきますね!

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END