第689回 忘れても良い!
「TOEICの試験を控えています。単語の覚え方で良い方法はありませんか?」
「単語専用テキストを使った方が良いですか?」
指導現場では、単語に関するご質問をよく受けます。資格試験のように、ある程度の範囲が定められている場合、やはり効率的なのは専用の単語テキストでしょう。ただ、これも相性がありますよね。色々な出版社から出ていますので、実際に手に取り、ご自分に合う一冊を選ぶのがベストだと思います。
ちなみに私の場合、あまりにも多色刷りの本だと何だか落ち着きません。さりとて、黒一色だとモノトーンな感じで気持ちが上がらず。となると、うるさすぎず地味過ぎず、2色刷りあたりが好みということになります。
さて、通訳者はどのようにして単語を覚えるのでしょうか?
よく勘違いされるのが、
「通訳者=英語力そのものがとても高い→どのようなジャンルの単語も熟知している→だから即興で訳せる」
というもの。「脳内ハードディスクのキャパがとてつもなく大きく、すべて入っている」などであれば、どれほど理想的でしょう。でも悲しいかな、人間は「忘れる生き物」ですので、すべてを漏れなく記憶することは不可能。通訳者は業務を請け負うたびに、受験勉強さながらの猛予習を短期間で行うしかないのですね。大量の文献を読み込み、単語リストを作成し、当日まで暗記。そのリストをお守り代わりに現場に持参して、同時通訳ブースの壁にマスキングテープでベタベタと貼り付け、本番中に度忘れせぬよう、そちらをチラ見。それで何とか通訳業務を終えるという感じです。もっとも、壁に貼り付けたとて、本番の同通はあまりにも目まぐるしくて忙しい。リストに目をやる暇もないのが実情です(涙)。
一方、AI通訳・翻訳の強みは無限に単語を記憶できること。決して忘れませんし、何があってもその単語の意味を即座に出してくれます。電源さえ確保し、メンテナンスをしっかりしておけば、絶対的に強いのはAIなのです。逆の見方をすれば、一番の弱点は電源消滅で、こうなると機械はお手上げ。残されるのはヒトの実力だけです。
ちなみに私個人の英単語学習法ですが、大前提があります。それは、
「忘れても良い!」
というもの。放送通訳現場で初めて聞いた英単語は即座にメモ、英字新聞で気になる単語を見つけたらそれもメモ、という具合でとにかく「一旦ノートに書くこと」を重視しています。そして辞書で意味を調べたら、そちらも記入しておしまい。覚えることは一切しません。なぜかと言うと、暗記を目的にするとそれだけでモチベーションが下がってしまうからです。
むしろ、私にとっての単語学習は鉄道会社がおこなう「スタンプラリー」という位置づけ。「出会う→メモする→集める」という感覚です。数が増えると嬉しくなるというのが動機付けになるのですね。忘れることを自分に許すのも、「たくさん集めることに楽しみを見出したいから」なのです。
ただ、不思議なもので、忘れたとしても潜在記憶の奥深いところで何かは残っています。数年経ってから同じ単語を調べた際、「ん?これ、昔どこかで調べたような」という思いになるのです。こうした「再会」が私にはとても楽しく、それがさらなるモチベーションにつながっています。
(2025年7月8日)
【今週の一冊】
「世界の墓地 山頂から海底、岸壁からロッカーまで、永遠の眠りの地を訪ねる」アラステア・ホーン著、大島聡子訳、日経ナショナルジオグラフィック、2025年
イギリスに暮らしていた幼少期、我が家は教会の裏手にありました。毎週水曜日夜になると鐘が鳴り響きます。それが幼い私にはとても怖く思えてしまったのです。それに付随してキリスト教の墓地がすっかり苦手になってしまいました。
心境が変わったのは、20代で再度イギリスに暮らした時。当時私は留学生だったのですが、親しかったイギリス人の友人が「この国では墓地でピクニックしたりすることもあるのよ」と教えてくれたのです。確かにお昼時、教会の敷地に入るとベンチに腰掛けてサンドイッチをほおばる人たちや、お喋りをしている方々がいました。イギリス人にとっての墓地は決して怖い場所ではなかったのですね。
今回ご紹介するのは世界の墓地を集めたオールカラーの写真集。6大陸すべてに著者のホーン氏は足を運び、写真に収めています。伝統的なキリスト教の墓地から海底のお墓に至るまで、世界には様々なタイプの墓地があることがわかります。
中でも印象的だったのが、ロシア・北オセチア共和国の墓地。丘の斜面に家のような形をした墓地があり、遠くからは普通の家のように見えます。一方、フィリピンのサガダに暮らすカンカナエイ族は、棺を崖から吊るします。一見、崖に手漕ぎボートが括りつけられているような雰囲気です。
いずれ誰もがあの世へ旅立つのが人生。墓地をテーマに生き方を考えるきっかけとなりそうです。
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー