INTERPRETATION

「総合試験」

木内 裕也

Written from the mitten

これまでに何度か総合試験のことを書いています。ミシガン州立大学でアメリカ研究の博士号を取得するには、履修すべき授業を全て履修した後に、3つの総合試験を受験し、合格しなければなりません。それに合格して、博士論文の事前審査にパスすると、晴れてABD(All But Dissertation)と呼ばれるステータスをもらうことができます。「博士論文を書いて、審査に通れば博士号をあげますよ」というステータスです。私は今このプロセスで、2つ目と3つ目の総合試験の中間点にいます。

1つ目の試験はアフリカ系アメリカ人の文化と歴史に関してのもので、昨年の秋に受験し、合格しました。2つ目はボストンとデトロイトに焦点を当てた都市特有の歴史や文化についてのもので、12月に受験し、合格しました。3つ目は大衆文化についてです。

 大衆文化というと、テレビや映画、音楽やインターネットなど非常に親しみのあるものが思い浮かびます。総合試験を受ける前にはたくさんの本を読んで準備しますが、今回に限っては本だけではなく、映画やドラマも見なくてはいけません。テレビの前に何時間も座っているだけでテスト勉強になるのは嬉しいですが、これまで当たり前に接し、消費していた大衆文化を学術的な視点から見つめるのは、思っていたよりも難しいものです。

 「学者は屁理屈ばかりだ」と冗談半分に言う私の母の声が聞こえてきそうですが、私の専門は歴史ですから、大衆文化の歴史を探らなければなりません。そのためには、大衆文化と他の文化の違いも知る必要があります。文化とは英語でCultureです。しかしこの単語を動詞で使って、He’s a cultured person.といえば、造詣に深い人とか、気品のある人などという意味になります。そう考えると、文化とはある意味で高尚なものを指します。音楽ならヒップホップよりオペラ。絵画なら私のいたずら描きよりピカソ。建築物なら近所の木造住宅より飛鳥寺、というように。したがって、「文化」という考えの背景には「階級意識」が存在しています。

 大衆文化とは、上流階級の人々が楽しむ文化ではない、という定義ができるでしょう。同時に、「大衆」文化であるには、大衆が楽しめるもので無ければいけません。そのためにはテクノロジーの発達が不可欠です。したがって、せめて印刷技術程度の、情報を伝播させる技術が発達する前に大衆文化は存在し得ないことになります。ヒップホップのダンスは大衆文化ですが、ある部族の踊りはその地域に限定されていますから、伝統芸能ではありますが、大衆文化ではありません。

 しかし、大衆文化と高尚な文化の境界線を越えることもできます。例えばシェークスピアは、生前、労働者階級の人々が楽しむもの、とみなされていました。しかし、今ではシェークスピアの劇に出かけるとしたら、ある程度きちんとした身なりをしていかないと恥ずかしいでしょう。「何でも時間が経つと高尚に見えるものだ」という考えもあるようですが。

  こんな風に4月までは大衆文化に浸った生活を続けます。ミシガン州立大学は大衆文化の研究ではアメリカで常にトップを走る研究機関で、文献もたくさんそろっています。また私が編集委員を務めている大衆文化研究の学術誌のオフィスもミシガン州立大学にあります。研究者仲間の中には科学小説やジャズ、インターネット上の音楽バンドファンサイトなど、色々な大衆文化を研究している人がいます。もしも大衆文化に興味があって、ミシガンにいらっしゃることがあれば、図書館を見学するだけでも面白いかもしれません。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END