INTERPRETATION

第372回 あきらめないこと

柴原早苗

通訳者のひよこたちへ

「自分の価値観を覆す出来事」というのは誰にでもあると思います。もちろん、そう頻繁に訪れるとは限りません。何となくぼんやり過ごしていると、そうした新たな考えとの遭遇に気づかずじまいということもあるでしょう。その一方で、ふとしたきっかけで自分の考えが大いに変わることもあります。

私にもつい先日、そうした出来事がありました。

10年以上も前から私は体力づくりの一環としてスポーツクラブに定期的に通っています。マシンジムはあまり使わず、もっぱらスタジオレッスンの参加です。そのジムはチェーン店で、海外のレッスンをそのまま日本に取り入れています。よって、そのレッスンを導入している店舗であれば、同じ音楽を使った同一レッスンを受けられるのですね。出張先や旅行先で、そのプログラムを導入しているジムに私は足を運んだこともあります。休暇や出張中でもワークアウトができるので、本当にありがたく思っています。

さて、先日出たレッスンでのこと。E Typeというグループが演奏する曲が流れました。ヨーロッパでは人気のあるグループです。“Life”という曲名で、ボーカルのサポートとしてNana Hedinというアーティストがコラボしています。アップビートなテンポでノリが良く、私の大好きな一曲です。このメロディを聴くだけでモチベーションが上がります。

いつもであれば「あ~、今日のレッスンも楽しかった!」で終わってしまうのですが、その日は何となく気になったので、E TypeやNana Hedinについてグーグルで調べてみました。昔は実際にレコード(そもそもレコードという語自体が古いですよね!)のライナーノーツや雑誌・新聞などを読まない限り、海外アーティストについて知ることはできませんでした。けれども今は検索さえすればすぐにわかります。本当に便利な時代です。

E TypeもNana Hedinもスウェーデンのアーティストなのですが、私にとってのスウェーデンと言えば、せいぜい70年代に大ブレイクしたABBAぐらいしか思い浮かびません。けれどもスウェーデンでは実は音楽業界がとても栄えているのですね。そうした情報を新たにネットで知るのも楽しい作業です。

興味深かったので、色々なページでE TypeやNanaについて調べていたのですが、その中でふと目に留まった情報がありました。それはNana Hedinのウィキペディア上の紹介でした。彼女はBritney Spearsの作品でもボーカルを提供するなど多方面で活躍していたのですが、2009年に舌ガンに見舞われたというのです。

ウィキペディア以外のページも見たところ、Nanaは医師から「治療によって声を失う恐れもある」と言われたそうです。Nana自身は幼少期から歌い続けてきており、声を失くすことは考えられなかったとのこと。そこで放射線治療を受けたそうです。

ところが度重なる放射線により、2016年には「放射線性骨壊死」に見舞われてしまいます。ガンが発症した2009年以降、舞台に立っていないNanaにとってはさらなる試練です。けれどもそこであきらめず、クラウドファンディングを始めました。名称は“Help Save My Voice”。資金を集めて高気圧酸素治療マシンを自宅用に購入するのが目的でした。このマシンがあれば、感染症の予防につながるのです。

私はこの記述を読んで非常に衝撃を受けました。自分の商売道具である声を失うことがどれだけ辛いことなのか。歌うことをこよなく愛する者にとって、声が出なくなることは生きがいを失うことではないか。そのように思ったのです。もし今、私が同様の環境に置かれてしまったら、通訳者としても講師としても、仕事を続けるという道は絶たれることになります。想像を絶する苦しみとなるでしょう。

クラウドファンディングのそのページにアクセスしたところ、すでに多くのファンが寄付をしていました。その結果、無事、購入資金は確保されたとありました。Nanaが素晴らしい仕事をしていたからこそ、ファンが心を動かされたのだと思います。

今回、スポーツクラブのレッスンがきっかけで検索し、Nanaの人生について知ったのは、私にとって大きな出来事となりました。生きること、仕事をすること、病気に立ち向かう勇気など、多くの新たな価値観を私は知ることができました。決してあきらめない姿勢を見せ続けるNanaを、私もささやかながら応援したいと思っています。

(2018年11月13日)

【今週の一冊】

「作家の猫」コロナ・ブックス編集部編、平凡社、2006年

小さいころからねこが好きでした。幼稚園のころ、福島の祖父母宅ではシャムネコを飼っており、帰省の度に一緒に遊んでいましたね。ただ、唯一の問題は私がねこアレルギーであること。目が真っ赤になり、涙が出てしまうのです。それでも長いひもで追いかけっこしたり抱っこしたり撫でたりと、ねこに「遊んでもらった」のでした。自分自身が飼ったことは一度もないのですが、イギリスに暮らしていた小学校時代には隣家のねこが我が家にやってきたり、友達の家のねこと遊ばせてもらったりと、自分の人生にはねこがいました。一人っ子であった分、ねこの存在は大きかったのです。

今回ご紹介するのは、日本の作家が飼っていたねこをテーマにした一冊です。表紙にアップで映し出されているのは中島らもの「とらちゃん」。ページをめくると夏目漱石、南方熊楠、竹久夢二や谷崎潤一郎などの名前が目次に並びます。どの作家も飼い猫をこよなく愛している様子が写真から醸し出されています。本文には作家とねこのエピソードが満載です。

中でも私のお気に入りは、室生犀星と「ジイノ」の写真です。ジイノは虎猫で、のんびりした性格だったとか。執筆中の犀星の書斎に入っては火鉢の前で眠っていたそうです。ねこ好きの犀星はある日、「火鉢に近づいた方が暖かいだろう」とジイノの背中を押したところ、ジイノは火鉢の縁に手をかけて火にあたり始めました。それがその後も続き、犀星はジイノが火傷してはかわいそうと、火力の調節までするようになったそうです。本書の写真は愛情あふれる犀星と、くつろぐジイノの一枚が収められています。この写真とは異なりますが、金沢にある室生犀星記念館のHPにもジイノとの写真が掲載されています。

http://www.kanazawa-museum.jp/saisei/outline/picture.html

ねこと作家の交流を知ることのできる貴重な一冊です。

Written by

記事を書いた人

柴原早苗

放送通訳者。獨協大学およびアイ・エス・エス・インスティテュート講師。
上智大学卒業、ロンドン大学LSEにて修士号取得。英国BBCワールド勤務を経て現在は国際会議同時通訳およびCNNや民放各局で放送通訳業に従事。2020年米大統領選では大統領・副大統領討論会、バイデン/ハリス氏勝利宣言の同時通訳を務めた。NHK「ニュースで英語術」ウェブサイトの日本語訳・解説担当を経て、現在は法人研修や各種コラムも執筆中。

END