INTERPRETATION

第691回 熱しやすくて冷めやすい?So what?

柴原早苗

通訳者のひよこたちへ

「熱しやすくて冷めやすい」

「三日坊主」

こうしたフレーズ。どのような印象を抱きますか?私たちは育つ過程において、

「継続はチカラなり」

「努力は決して裏切らない」

などの価値観を聞きながら、これまで生きてきたのではないでしょうか?「歯を食いしばってでも耐える」「コツコツと続ければ必ず成果が出る」を良しとする一方、「手を付けたのにすぐ放り投げることは悪」という感じだったのではと私は思います。

もちろん、多少の苦しみを我慢してでも続けることは大事です。勉強にも人生にも即効薬はありません。試練の中に光を見出し、自らの取り組みが報われることも多くあります。でも、だからと言って、コロコロと行動を変えることをネガティブに捉えたりするのも善し悪しなのではと私は考えるのです。

例を見てみましょう。私の在宅ワーク日・朝のルーティンです。

起床は午前5時。それから1時間ほど読書や日記書き。最近はライフワークとして聖書を読もうと思っているため、6時20分からは聖書アプリで一日一か所を通読。6時30分になったらラジオのニュース番組に耳を傾けつつ、15分ほど宅トレ。

このスタイルをここ数年、続けてきました。

ただ、春になり、爽やかな朝を迎えられるようになったことから、少し見直してみたのです。いつも判で押したような朝スケジュールは、確かに深く考えなくても体がそう動くのでラクではあります。でも、ちょっとマンネリ化してきたのですね。そこで起床時間は同じにしつつ、まずは聖書アプリ→読書→日記書き→一段落ついたら早朝ウォーキングにしてみました。

その結果、心の動きに大きな好転作用が生じたのです。今までずっと家の中でトレーニングしていましたが、いざ外に出てみると鳥の鳴き声や花の香り、遠くから聞こえる電車や車の音などがわかります。風が肌にやさしく触れている感覚もあります。自宅では得ることのできない体験、つまり目、耳、鼻、皮膚などに大きな刺激が生じたのです。それだけで気持ちが前向きになり、今日もがんばろうという気持ちになりました。

これは英語学習でも当てはまると思います。ずっとコツコツと続けてきたルーティンに修正を加えることには後ろめたさもあるでしょう。「せっかく継続してきたのに」という思いに駆られ、さりとて、心の中ではマンネリを感じつつ続けているという、あの空虚さです。そうであればなおのこと、思い切って大きく舵を切っても良いと思うのです。

熱しやすくて冷めやすい。So what?

それで自分が幸せになり、世界が広がるならば、むしろ素敵なことだと思います。

(2025年7月22日)

【今週の一冊】

「MINIATURE LIFEミニチュアライフ」田中達也著、水曜社、2013年

デジタル全盛期の今なお「紙媒体」が好きな私は、出先でもフリーペーパーや自治体の広報誌などをせっせと集めています。そうした中、地下鉄駅で手に入れた冊子に出ていたのが、ちょっと不思議な写真。一見、普通の景色なのですが、目を凝らしてみると、そこに映し出されているのは食材!近くに小さなフィギュアが点在しています。ページには田中達也さんのお名前が掲載されていました。

田中さんは日常アイテムとジオラマ用の人形を組み合わせるミニチュア写真家。SNSのフォロワー数は100万人を超えているそうです。毎日、自身のSNSに作品をアップされており、そこから厳選されたのが今回ご紹介する本書です。

まずは表紙。森林かと思いきや、これはブロッコリ。その下にフィギュアの動物たちがくつろいでいます。一方、ページをめくると野菜、フルーツ、スイーツから廃材、文具に至るまで、あらゆるものを用いてミニチュアの世界が繰り広げられています。

中でも私のお気に入りは”Woodman”という作品。斧を持った男性が木を切ろうとしています。地面となっているのはバームクーヘンでした!また、世界旅行をテーマにしたページも秀逸。3本の銀の筒の上に載っている玉ねぎ。タイトルは“Taj Mahal”です。

目の前にある日々のアイテムを別の視点で眺めてみる。そしてそこから想像してみる。たまにはデジタル画面から目を離し、新たな世界に没入するのも楽しそうです。

Written by

記事を書いた人

柴原早苗

放送通訳者、獨協大学および通訳スクール講師。上智大学卒業。ロンドン大学LSEにて修士号取得。英国BBCワールド勤務を経て現在は国際会議同時通訳およびCNNや民放各局で放送通訳業に従事。2024年米大統領選では大統領討論会、トランプ氏勝利宣言、ハリス氏敗北宣言、トランプ大統領就任式などの同時通訳を務めた。NHK「ニュースで英語術」ウェブサイトの日本語訳・解説担当を経て、現在は法人研修や各種コラム執筆にも従事。

END