INTERPRETATION

第5回 RCEPって何?

グリーン裕美

国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!

2月も中旬。私はこの時期が割と好きです。まだ寒い日々が続くものの、少しずつ日が長くなるのが感じるからです。今まで朝食の片付けが終わる午前7時は真っ暗だったのが、最近は薄明るくなり、朝焼けが見える日もあって「もうすぐ春だな」とほっこりします。

ところで前回取り上げた日欧EPAは既に発効にされていて、ニュースで見聞きしたり地元のお店で特売も行われていたりして割と一般にも知られているのではないかと思いますが、RCEPはいかがでしょう?

まずは読み方は「アールセップ」。英語でもRを英語っぽく発音し、Pは子音だけにする以外はだいたい同じ発音です(I think you know what I mean…)。

Regional Comprehensive Economic Partnershipの略で「東アジア地域包括的経済連携」と訳されます。

Comprehensive Economic Partnership(包括的経済連携)という言葉から自由貿易協定(free trade agreement)のようなものだと想像がつきますが、英語には「東アジア」にあたる言葉がないのでその適用範囲が気になります。

RCEP交渉参加国はASEAN10か国に加えて、オーストラリア、インド、中国、日本、韓国、ニュージーランド。「東アジア」のイメージよりも広範囲です。

また「世界の貿易総額の約3割、世界のGDPの3割を占める」というあたりは日欧EPAと比べて驚く数字ではありませんが、人口ではなんと世界人口の約半分の34億人が住む経済圏になります。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)には入っていない中国やインド、インドネシアのような人口の多い国々が含まれているのが特徴です。

昨年11月14日にシンガポールでRCEP首脳会議が開催され、安倍総理も出席されました。

どのような協定を目指しているかという話し合いで使われる表現は、modern(現代的な)、comprehensive(包括的な)、 high-quality(質の高い)、 mutually beneficial(互恵的な)など。日本からは「自由貿易の旗手(a flag-bearer of free trade)、自由貿易の旗を高く掲げて(to raise high the flag of free trade)。またトランプ政権誕生以来、fight against protectionism(保護主義に対抗して)、multilateralism/multilateral agreement(多国間主義/多国間協定)などという表現をよく見聞きします。

同会議では2019年中に交渉を妥結する(to conclude negotiations)方針が確認されています。

すでに開発が進んでいる先進国中心のEUとは違い、これからまだまだ成長が期待される地域が多く含まれているRCEP。今年中にまた新たな動きがありそうです。

 

2019年2月11日

Written by

記事を書いた人

グリーン裕美

外大英米語学科卒。日本で英語講師をした後、結婚を機に1997年渡英。
英国では、フリーランス翻訳・通訳、教育に従事。
ロンドン・メトロポリタン大学大学院通訳修士課程非常勤講師。
元バース大学大学院翻訳通訳修士課程非常勤講師。
英国翻訳通訳協会(ITI)正会員(会議通訳・ビジネス通訳・翻訳)。
2018年ITI通訳認定試験で最優秀賞を受賞。
グリンズ・アカデミー運営。二児の母。
国際会議(UN、EU、OECD、TICADなど)、法廷、ビジネス会議、放送通訳(BBC News Japanの動画ニュース)などの通訳以外に、 翻訳では、ビジネスマネジメント論を説いたロングセラー『ゴールは偶然の産物ではない』、『GMの言い分』、『市場原理主義の害毒』などの出版翻訳も手がけている。 また『ロングマン英和辞典』『コウビルト英英和辞典』『Oxford Essential Dictionary』など数々の辞書編纂・翻訳、教材制作の経験もあり。
向上心の高い人々に出会い、共に学び、互いに刺激しあうことに大きな喜びを感じる。 グローバル社会の発展とは何かを考え、それに貢献できるように努めている。
Follow me on Twitter (@HiromiGreen) and note (https://note.com/hiromigreen)

END