INTERPRETATION

通訳サービスの利用方法

ハイキャリア編集部

教えて!通訳のこと

インターネットで簡単に世界とつながれるようになった今、「通訳者」という言葉を聞かれたことがある方も多いと思います。ですが、もしかしたら実際に通訳サービスを使ったことはあまりないかもしれません。
通訳者ってどんな人?英語が喋れればできるんじゃないの?そんなふうに思われる方もいるのはないでしょうか。

そこで今回は通訳・翻訳エージェントであるテンナイン・コミュニケーションが通訳サービスを利用する際のコツを皆様にご紹介いたします。
もちろん普段から通訳サービスや通訳者を利用しているという方にもきっとためになる情報だと思いますので、是非ご一読ください!

1.通訳って?

通訳者の仕事自体を想像することはきっとそれほど難しくはありません。別の言語を話す2者の間に立ってそれぞれが話したことをお互いの言語に訳し、コミュニケーションをサポートするのが主な仕事です。

しかしながらただ話したことを伝えるだけといっても言葉でいうほど単純なことではありません。話者の国の文化、慣例への知識、相手の言葉をくみ取る理解力、その場の空気を読む判断力と瞬発力などなど、通訳する一瞬に様々な技術が詰まっています。

過去テンナインで対応した一例をご紹介しましょう。

その案件では会議の前に段取りを確認する事前打ち合わせが行われることになりました。会議当日は通訳が入る予定でしたが、この時は事前打ち合わせということもあり、日本側もある程度英語のわかる方が参加され、通訳者を含めすべて英語でのコミュニケーションとなる予定でした。ただ日本側は英語を話すのがあまり得意というわけではなかったため、当日の進行や資料の有無を確認するだけの簡単な内容にもかかわらず打ち合わせは難航しました。そこで見かねた通訳者がその場で通訳を始めたのです。それをきっかけにお互いに言いたいことがうまく伝わらなかったのが嘘のようにスムーズに打ち合わせを進めることができました。お客様にも通訳者さんがいるとやっぱり違うねと感謝の言葉をいただいた事例です。

通訳者は言語のプロフェッショナルです。瞬時にその場で適切な訳をするためにはたくさんのトレーニングと日々の勉強が不可欠です。
大事な会議や商談では少しのコミュニケーションミスが命取りになることもあるかもしれません。逆に、ストレスなくお互いにコミュニケーションが取れれば会議の満足度は格段に上がるでしょう。

通訳者や通訳エージェントの一番の目標は依頼いただいた会議が成功すること。そのために日々努力を続けています。ただ、私たちの努力だけではどうしてもカバーできないことも出てきます。実施する会議について一番よく知っているのは依頼を下さるお客様だからです。会議の成功にはお客様のご協力も不可欠なのです。

2.通訳者ってどんな人?

通訳者ってTOEICで言うと何点ぐらいの人なんですか?
お客様からよく聞かれる質問のひとつです。正直に言えば点数で表すことは難しいのですが、第一線で活躍している通訳者のほとんどがTOEICで満点を取ることができるレベルです。

よく言われるのが通訳者は日々受験勉強を続けているようなものだということです。以前にもお伝えしましたが、通訳者は言語のプロフェッショナルであり、通訳というのは専門職です。瞬時に適切な言葉を選んで別の言語に変換するためには、途方もない勉強とトレーニングが必要なのです。通訳者を目指している方の中にはちょっとした隙間時間でも勉強できるよう常に単語帳を持ち歩いていたり、トイレの時間を最短で済ませるために入り口から一番近い個室に入ると決めていたりする方もいます。

通訳者が同時通訳の際にどれくらい複雑なことをやっているのか、皆さまが体感しやすいような例を挙げてみましょう。紙とペン、そして適当な動画をご用意ください。動画を再生し、口ではその動画から流れてくる言葉を繰り返しながら、紙に1から順に数字を書いてみましょう。話を聞いて理解し、それを瞬時に別の言語に変換して話す、という同時通訳の疑似体験です。今回は別の言語に変換するという作業を数字を書くという比較的単純な作業に置き換えていますが、きっと多くの方は手や口のどちらかが止まってしまうなど、苦戦したのではないでしょうか。通訳者がただ英語を話せるだけではだめで、トレーニングが必須だという理由をおわかりいただけたのではないかと思います。

さて、ここではもう1つ、通訳者の働き方についてもご紹介しましょう。

エージェントから会議ごとにお客様に手配する通訳者はフリーランスの者がほとんどです。多くの通訳者がいくつかの通訳エージェントに登録をし、そこから紹介される仕事を受けています。

私たちエージェントはお客様から「先の会議予定は未定だけれどずっと同じ通訳者に対応してほしい」、「会議日程が変更になったけれど前と同じ通訳者がいい」といったご要望を大変たくさんいただきます。

しかし、先ほどお伝えしたように多くの通訳者はその会社専属で働いているわけではありません。スケジュールが空いていれば優先的にお手配していますが、予定が埋まってしまっている場合もあります。もちろんその際は人柄やスキルを考慮し最適な別の通訳者をお手配しますが、気軽な時間や日程の変更が難しいことは、ぜひ心に留めておいていただけると嬉しいです。

3.通訳依頼をするときって?

外国人が入るグローバル会議。通訳を依頼したいけれどどんなことを伝えたらいいの?そんな疑問があるかもしれません。問合せいただく際はまず以下項目をご連絡ください。
■会議の開始、終了時間
■会議の開催場所(オンラインの場合は会議ツールなど)
■会議の詳細・アジェンダ(開催経緯・目的・ゴールなど)
■参加者(役職・人数・どんな立場の方なのか)
■(もしご希望があれば)同時通訳か、逐次通訳か
■資料があるかどうか
きっとなぜこんなにたくさんの情報が必要なのかと疑問に思われる方もいるでしょう。
しかし、通訳者にとってはどれもとても大事な情報なのです。

例えばあなたが、まったく何の情報もない会議に参加することになったとしましょう。資料もない、参加者もわからない、どんな話をするのかも聞かされていない、そんな状況で会議の内容が理解できるでしょうか?
通訳者もそれは同じです。
内容が事前にわかっていて準備も下調べもしっかりできている会議と、まったく事前情報がないぶっつけ本番の会議では通訳の精度に影響が出るのは理解いただけるのではないでしょうか。
通訳エージェントは時に面倒だと思われるくらい資料はないかと皆様にお尋ねすると思います。
しかしながら通訳者が完璧なパフォーマンスを発揮し、質の良い通訳を皆様にお届けするには事前情報や資料が不可欠なのです。
当日、資料を使わない会議もあるでしょう。ですがその場合もどんな話をするのか、どんな目的の会議なのか、ぜひ面倒がらずに手元にある情報をエージェントや通訳者に伝えてください。そのひと手間で通訳の満足度が大きく変わるのです。

4.通訳形態って?

通訳にはいくつかのやり方があるのをご存じでしょうか。

■逐次通訳
スピーカーが話した後に都度通訳を入れる方法です。おそらく一般的に思い描く通訳はこの形が多いのではないでしょうか。基本的にスピーカーが話すのと同じだけ通訳の時間が必要です。

■同時通訳
スピーカーが話しているのとほぼ同時に通訳を入れる方法です。通訳ブースと呼ばれる部屋の中に入り、イヤホンで聞こえてくる音声を聞きながらマイクに向かって通訳します。

■ウィスパリング
スピーカーが話しているのとほぼ同時に通訳を入れる方法です。同時通訳と違い通訳ブースは必要なく、通訳を聞く人の耳元で囁くように通訳します。パナガイドという通訳機材を使用して複数人に向けて通訳することもあります。

詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください→通訳の種類「同時通訳」「逐次通訳」「ウィスパリング」

会議の場面によって向いている通訳の方法があります。例えば、一言一句聞き逃したくない契約書締結の時には逐次通訳、大きな国際会議は同時通訳で行われることが多いかと思います。

とはいえ、通訳を依頼される皆様のご希望に沿って通訳の形は決まってきます。もちろん、希望内容によっては実現が難しい場合もありますが、その際はエージェントから最適な形をご提案いたします。

5.通訳における休憩時間って?

「この会議の場合、2名体制での対応になります」
「ランチ休憩は1時間確保いただけますか?」
エージェントにそんなふうに言われた経験がある方もいるかもしれません。
会議の内容や条件にもよりますが、通訳者が連続で対応できる時間には限界があります。特に同時通訳の場合、聞く作業と話す作業を同時に行っているのでどうしても脳の消耗が激しいのです。通訳者の中には回復を助けるためにチョコレートを持ち歩く方も多いんです。だからこそ、長時間の会議や難易度の高い会議の場合には通訳者は複数名で交代しながら対応しますし、1日実施される会議ならばランチ休憩をしっかり確保する必要があります。

通常、通訳者には通訳時間と同じだけ、休憩時間が必要だと言われています。例えば2時間の会議の場合、通訳をしていなかったとしてもずっと話し続けているだけで(もしくは聞いているだけでも・・・)疲れてしまいますよね。

通訳者によって体力の差はありますが、どの通訳者も休憩時間が必要なことは変わりありません。適切な休憩時間、人数体制で通訳を行うことは通訳の品質を担保することになりますし、ひいては会議の満足度を上げることにつながります。

6.リモート会議での通訳って?

コロナ禍以降、対面での会議は少なくなり、同時にオンラインでの会議が増えてきました。

オンライン会議での通訳ってどうすればいいんだろう?そう思われる方もいらっしゃるでしょう。安心していただきたいのは、リモート会議に通訳を入れたいというご依頼にテンナインではたくさん対応しているということです。

リモート会議での通訳方法について知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。→Zoomを使用したオンライン同時通訳について

さて、ここで皆様に紹介したいのは、通訳を入れた際のオンライン会議での注意点についてです。

■イヤホン付きマイクをご使用ください!
話している人の声が良く聞こえなければ通訳はできません。よりクリアに通訳者が皆様の発言を聞き取り、良い通訳をお届けするためにぜひイヤホン付きマイクを使ってください。ハウリングの防止にも役立ちます。

■話していないときにはマイクをミュート!
誰かが話しているときに別の人のマイクがオンになっていてガサガサ余計な音がする・・・。オンライン会議でそんな経験がある方もいるかもしれません。ちょっとした雑音が通訳を妨げる原因になります。自分が話していないときにはマイクミュートをぜひ徹底してくださいね!

いかがでしょうか。きっと通訳が入らない会議で注意している点とそれほど変わらないでしょう。けれどこの少しの点を注意するだけで、通訳のクオリティがグッと変わってくることもあるんです。普段のオンライン会議の時からぜひ気を付けてみてくださいね。

7.補足情報

7-1. 二次使用って?
「この場合は二次使用が適用されます」
通訳エージェントにそう言われた経験はありせんか?

基本的に通訳はその場にいる方に向けた一過性のサービスです。ですから、録画・録音した通訳音声を別の場所で再生して聞いたり、配信したりする場合には二次使用料が適用されます。

録音・録画したいけれど、この場合はどうなんだろう?そう思われた時にはまず相談してみてください。

7-2. 動画通訳って?
動画を通訳してほしい。そう思うときに考えられるのは以下2パターンかと思います。
1.会議の中でビデオを流すのでそこも通訳してほしい
2.録画した動画自体に上から通訳をつけてほしい
基本的に通訳者はビデオや動画は通訳しないことが多いです。しかし、どうしても通訳が必要な場合は原稿(スクリプト)や動画自体を事前に共有いただくことなどを条件に通訳者に交渉できる場合もございます。動画の内容や条件によって対応できる場合、できない場合はもちろんありますが、必ずしもノーというわけではありません。

また、2の場合についてはテンナインでは専用のサービスも展開しています。ただ、通訳者はプロのナレーターではありませんので、あくまで通訳だということはご留意くださいね。

どのように聞こえるのか気になる方は、ぜひこちらのHPよりサンプル動画をご覧ください!→テンナインの字幕翻訳・音声翻訳サービス
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
テンナイン・コミュニケーションでは、専属の通訳コーディネーターが会議実施までをサポートいたします。
通訳のお問い合わせはこちらまで。
https://www.ten-nine.co.jp/contact/
通訳・翻訳・英語教育サービス
(株)テンナイン・コミュニケーション
https://www.ten-nine.co.jp/

Written by

記事を書いた人

ハイキャリア編集部

テンナイン・コミュニケーション編集部です。
通訳、翻訳、英語教育に関する記事を幅広く発信していきます。

END