TRANSLATION

Vol.61 楽しむ心が、上達への近道

ハイキャリア編集部

翻訳者インタビュー

今回、ご紹介するのはフリーランス翻訳者のA.Nさん。弊社でも数少ない「日英・英日」の両方に対応できる翻訳者の一人です。これまで環境問題や教育関係、契約書、HP翻訳など、さまざまな分野のお仕事をお願いしてきました。向上心が高く、フリーランスとして活躍中の今もなお、スキルを高めるための努力を惜しまないところが魅力的。そんなN.さんに、「翻訳者になるまでの経緯」や「仕事への向き合い方」などについて、翻訳部コーディネーターの松本が話を伺っていきます。

【プロフィール】
A.N.さん

大学の英文科を卒業し、英語教育関連の会社を経てビジネス翻訳の世界へ。大手翻訳会社運営のスクールに通いながらチェッカーを経験し、2001年12月よりフリーランス翻訳者としての活動をスタート。「日英・英日」ともに訳文の質が高く、スキル向上に貪欲な姿勢はクライアントからの評価も高い。

ー 表現を突き詰めていくことが楽しくて。

松本:まずは翻訳との出会いや、この業界に入ったきっかけを教えていただけますか?

N.:はじめて翻訳の世界を覗いたのは、大学生の時。文芸翻訳の講義を見学に行きました。ただ、あまりにも難しそうで……。英語は好きでしたが、文芸翻訳には高い日本語力が求められるので「私には無理だな」と思っていました。

その後、在学中はとくに翻訳の勉強はせずに卒業。就職して、結婚して……出産を機に完全に仕事から離れましたが、いつかは社会復帰しようと思っていたところに、「英語教材をつくってくれないか」と前職から相談があり、子育てをしながら家で仕事をすることに。これがきっかけで、家でもできる翻訳の仕事をしたいと考えはじめました。

松本:文芸翻訳は無理だと感じたものの、また翻訳の世界に挑戦しようと思ったのはなぜでしょうか?

N.:文芸翻訳をやるには英語力はもちろん、本を一冊書けるくらいの高い日本語力が必要になります。私にはそこまでの能力はないと自覚していた、というのが文芸翻訳を諦めた理由です。ただ、もともと英語は好きだったので、分野は違いますが試しにもう一度挑戦してみました。そしたら、リサーチすることや表現を推敲していく過程がとっても楽しくて。当時はインターネットがなかったので、とりあえず図書館に行って関連書籍を探し、どのような表現が使われているのかをくまなくチェック。いろんな表現をインプットして、いちばん伝わりそうな言葉を考え抜く。何かを突き詰めていくことが、やけに面白く感じました。その時に、翻訳という仕事を続けたいと心から思いました。

松本:翻訳のスクールには通ったりされたのでしょうか?

N.:はい。大阪で、日英と英日の両方を教えていただけるスクールに通っていました。しかも、スクールの運営会社は翻訳事業も手掛けていたので、ある一定のレベルまで上達した後はチェッカーとして登録させてもらえました。

ただ、私のやりたいことは翻訳。なんとか翻訳者として実績を積めないかと悩んでいたときに、環境関連のNGO団体がボランティア翻訳者を募集していることを知りました。すぐにトライアルを受けてみたら、無事に合格。ここでは、多くの環境関連の最新ニュースや書籍翻訳の下訳をチームで取り組む機会を与えていただきました。また、チーム内で訳文のフィードバックをしながら翻訳作業を進めていましたので、お互いに切磋琢磨することができました。チーム全員で意見を出し合って、訳文をブラッシュアップすることが翻訳プロセスに組み込まれていましたので、翻訳に対する姿勢がここでしっかり叩き込まれたと思っています。

松本:NGOでの経験が翻訳者としての基礎をつくっていったということですね。

N.:その側面も大きいと思います。とにかく人数が多かったので、メール対応やグループで一緒に仕事をするために必要なことなどを学べました。また、チームでフィードバックをしていると、自分の訳文で納得がいかないところ……つまり失敗したところも浮き彫りになる。それは恥ずかしいことかもしれませんが、成長できるチャンスでもあります。だって悔しかったら、二度と同じ思いをしないために勉強も頑張れるじゃないですか。誰しも絶対に足りないところはあるので、目を逸らさずに受け入れることが大事だなと。

松本:なるほど!N.さんとやり取りしていると、コーディネーター側をとても気遣ってくださっていると感じることがしばしばあります。それは、グループで働いてきた経験が活きているのですね。納期調整や訳文を戻すタイミングなど、いつも寄り添ってくださりありがとうございます。

ー 情報収集・スキルアップには貪欲に。

松本:フリーランスとして活動を始めたのは、いつからでしょうか?また、最初から英日と日英の両方で活動されていたのですか?

N.:本格的に翻訳者として仕事を始めたのは、NGOでの翻訳作業を5年ほど続けた後です。対応言語は、最初から英日と日英の双方向。実は最初に登録できたエージェントが、どちらもやらないと通用しないところで。選択の余地もない環境だったので自ずと鍛えられた気がします。でもやっぱり、案件として多いのは英日ですよ。

松本:個人的に、日英と英日だと頭の使い方も変わるような印象があります。英日と日英とで気を付けていることも変わりますか?

N.:英日翻訳に対応しているときは、頭を日本語でいっぱいにしています。いかに原文に書かれている内容を余すことなく表現できるかが大事なので、日本語のアウトプットにとても神経を使っています。だから、時間があるときには、ファッション雑誌やビジネス誌を読むようにしています。あらゆる雑誌を定額で読めるサブスクリプションサービスを利用して、世の中ではどのような用語や表現が使われているのかを、日々インプットするように心がけています。

日英の場合も基本は同じですが、やはり私は日本人だから英語の語彙が圧倒的に足りていない自覚があります。だから、とにかく英語で参考情報を読み込んで、使われている単語や表現をインプットする。頭の中を英語モードに切り替えていきます。でも、まだまだ満足していませんし、もうちょっとレベルアップしていきたいと感じていますね。

松本:他にもスキルアップのために、何か取り組まれていることはありますでしょうか?

N.:コロナ禍以降、翻訳者のコミュニティに参加して、情報収集するようになりました。「KOD」というオンラインディクショナリーをご存じでしょうか。他の翻訳者さんから「使い勝手が良いよ」と教えていただき、最近利用しています。「辞書はお金で買える実力」とよくいわれますが、優れた辞書を複数揃えることは翻訳作業を行う上で欠かせない要素だと思います。また、岩崎貴子さんの「刺さる英語マーケティング翻訳術」という書籍。翻訳の課題も載っているので、実践的な勉強ができます。丁寧に取り組めば、着実に力がつくのではないでしょうか。マーケティング翻訳はとても難しいですが、今後必要になるジャンルだと思いますね。

あとは、御社がウェブで発行している「法律文書翻訳講座(https://www.hicareer.jp/trans/houritsu2)」が、ものすごく役に立ちました。講座で学んだ表現はすべて単語帳に追加させていただきました。また「金融翻訳講座」も大変勉強になります。まだまだスキルアップが必要だと思っているので、学びの場を提供していただけて有難いです!

松本:ありがとうございます。そう言っていただけると、弊社としても開催した甲斐があります!

ー 向上心を支える、飽くなき好奇心。

松本:最近、N.さんにはポストエディットもお受けいただいていますよね。業界的にネガティブな感情を持たれる方も少なくないと思いますが、ポストエディットについてどんな印象があるか聞いてもいいでしょうか。

N.:ポストエディットの登場を知ったとき、この業界で生き残るためには上手に付き合っていくべきだなと直感的に思いました。これからどんどんAIが発達していくのだから、避けては通れない道じゃないですか。だからまず、ポストエディットの講座を受けに行きました。話を聞いてみたら、そんなに難しいものではありませんでした。チェッカーのお仕事と変わらない感覚です。だから、これなら私でもできるかなと思い、引き受けるようにしています。

松本:これまでのお話を聞くと、N.さんはまさに「向上心の塊」。日英、英日のどちらもできるし、チェックもできるし、ポストエディットも引き受けていただけて、対応分野も幅広いですよね。

N.:器用貧乏なだけですよ(笑)

松本:いえ、そんなことありませんよ。それぞれをお仕事にできるくらい勉強されているのは、N.さんの努力の賜物。さまざまな仕事をされているN.さんにとって「翻訳の面白さ」とはどこにあるのでしょうか?

N.:それは、世の中の裏側を知れることだったり、いろいろな文献に触れたりできること。最先端の技術や製品のプロジェクトに携われると、非常に好奇心を掻き立てられます。知らなかった世界が広がっていく感覚と、私が紹介するんだという使命感を味わえるのも良いですよね。

松本:心から楽しんで翻訳をしていると感じました。いつまでも楽しむためには息抜きも重要だと思いますが、リフレッシュするためにしていることはありますか?

N.:最近はクラシックを聞いたり、ピアノの練習をしたりしています。コロナ禍で仕事のスケジュールに余裕ができたとき、家でよく音楽を聴きながら仕事をしていました。そんなとき偶然見つけたショパンコンクールのライブストリーミングを聞いて感動!それ以降ピアノにハマってしまいまして。いまでは、朝の家事の合間にピアノの練習をしてから仕事を始めるのが一つのルーティンになっています。

ー 翻訳者を目指す方へのメッセージ。

松本:それでは最後に、翻訳者を目指す方にメッセージをいただけますでしょうか。

私が伝えたいのは、「好きなことをとことん突き詰めてください」ということ。

専門的な知識がある人の方が、この業界では生き残っていけると思います。また、実務的なアドバイスになってしまうのですが、仕事環境はしっかりと整えることをおすすめしたいです。私が大事にしているのはスクリーンとワークチェア。現在は21.5インチと24インチのスクリーンを組み合わせて4面のスクリーンで仕事をしています。原文と訳文、参考資料、単語帳は常に開いておきたいので、4面あると作業が捗りますね。あと座り仕事なのでワークチェアは良いものを使うべきかなと。ある時、座れなくなるくらい腰痛が悪化して、一日中立って仕事をすることもありました。でも、良いワークチェアに変えてからはそういうこともなくなって。長く翻訳を続けるには必須アイテムだと感じますね。

松本:具体的なアドバイスをありがとうございます。実践しやすくて役立ちそうですね。英日と日英の両方に対応可能な翻訳者さんは本当に貴重ですし、N.さんほど向上心があると安心して仕事のご相談ができます。これからもよろしくお願いします。

N.:こちらこそ、よろしくお願いします。

松本:本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

Written by

記事を書いた人

ハイキャリア編集部

テンナイン・コミュニケーション編集部です。
通訳、翻訳、英語教育に関する記事を幅広く発信していきます。

END