TRANSLATION

第336回 原書選びは、自分との対話~惹かれる本は、自分を映す鏡

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

「“ジャケ買い”はするけれども、ネット検索での“書影買い”はない」

そんな話を聞いて、「たしかに……!」と思いました。カバーデザインに惹かれてクリックすることはあっても、すぐ購入するには至らない。それが書店で実物を見ると、欲しくなってレジにまっしぐら。訴求力がまるで違うのです。

同じカバーデザインでも、どんな紙に印刷されているかによって色合いは変わります。手に取った時の紙の手触りや持ち重りなども含め、実物が持つ情報量は、やはり桁違いに多いのです。

ネット検索だけでは入手できる情報が限られるため、実物を購入して読むという、よしとみあやさんのお話が前回ありましたが、翻訳したい原書を選ぶ際にも、実物に触れることは大切なのだと思います。

また、ある作家さんが「今は『おすすめする文化』が強すぎる。もっとむき身の状態で、調べずに本と出逢うことが大事なのではないか」と話していたのですが、これも原書選びに応用できる視点でしょう。よしとみさんが「なんとなく」選ぶという話にも通じます。

もちろん、原書を持ち込むにあたっては、受賞歴や売れ行きといった情報でアピールしていくことも大切なのですが、もっと「自分がその本に惹かれた」という事実を重視してもいいのではと思うのです。

これは自信や自己肯定感とも関わってくることです。惹かれる原書があっても、自分に自信がないと、ベストセラーではないとわかった途端、「どうせ持ち込んでも仕方ない」とあきらめてしまうかもしれません。だけど自信があれば、ベストセラーではなくても、「こんなに惹かれるんだから、それだけの理由があるはず! この魅力を伝えたい!」と、持ち込みにも前向きになれるのではないでしょうか。

その自信の裏付けとなるもののひとつは、多くの原書を読んでいること。あるいは、日本でその分野の類書を多く読んでいること。これについては、コツコツと取り組んでいくしかありません。

だけどそれだけではなく、惹かれる理由を深掘りしてみることも、自信の裏付けになります。「なんとなく惹かれる」という場合の、「なんとなく」を言語化できるように探っていくのです。そうすることで、自分の中の原体験につながっていきます。

たとえば、学校の図書室にたたずむ、どこか寂しげな様子の女の子が描かれたカバーイラストに惹かれたとします。深掘りしてみたら、こんなことに気づくかもしれません。

「そういえば、子どもの頃に図書室に通ってた時期があったっけ。あの頃は、仲の良かった友だちが転校しちゃって、遊び相手がいなくて、クラスの中でも何だか浮いちゃって……。すっかり忘れてたけど、当時は図書室が自分の居場所だったし、本に助けられてたなあ。海外の児童文学も、そこで初めて読んだっけ。自分に近い境遇の主人公のお話があって、夢中で読んだなあ。遠い国の話なのに自分に似ていることに驚いたし、遠いからこそ、似た境遇でも安心して読めたのかも」

すると、自分の中で「だからこの本に惹かれたんだ」と明確になって芯が通ります。「当時の自分のような子たちにこの本を届けたい」という思いが湧いて、力も得られるのです。

直感は、自分との対話を深めるいい機会です。せっかく心惹かれる原書を見つけたのなら、数字などのデータだけで判断するのではなく、自分を深掘りすることで、その魅力を伝えることを試してみてくださいね。

月刊「清流」9月号の特集「大人の読書の楽しみ方」に取材記事を掲載していただきました。ご覧いただけたらうれしいです!

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END