TRANSLATION

既刊訳書の訳文を吟味してみる(1)

宮崎 伸治

出版翻訳家による和訳レッスン

翻訳書を読んでいると、「ここの訳文は日本語として不自然だな」とか「日本語としては普通に読めるけれど、何かがおかしいな」などと思うことがあります。みなさんもそのように感じたことはないでしょうか。

とはいえ、そもそも翻訳というのは、言語が異なるのはもちろん、文化も風習も異なる国に住む人が書いた原文を日本語に訳すことですから、そのように思う箇所があるのはむしろ自然なことかもしれません。しかしそういった箇所を極力少なくするのが翻訳家の務めとも言えます。

そこで今回から既刊訳書から「ここは改善の余地はないかな」と思われる箇所をピックアップし、訳文を改善できないか検討してみることにしましょう。もちろん、訳し方には唯一絶対の正解はなく、いろいろな訳し方があっていいので、私の訳し方が唯一絶対の正解だとは言いませんので、参考にしていただければ幸いです。ちなみに今回検討するのは『カーネギー 話し方入門<新装版>』(創元社、2000年)です。

では始めていきましょう。まずは次の訳文を読んでみてください。何かおかしいと感じるところはないでしょうか。

既刊訳書の訳文

「1912年以来50万人を越す人々が、私の考案したパブリック・スピーキング・コースを受講しました。入会の動機と目標について、多くの人が手紙に書いてくれています」

私がこの訳文を読んで「何かおかしいな」と感じたのは、「多くの人が手紙に書いてくれています」の箇所です。少し考えてみてください。「手紙を書く」という作業はそれなりに時間と労力を要するものです。今はメールが普及しましたから手紙を書く人は減りましたが、メールのなかった時代でも手紙を書く人はそれほど多くはなかったように思われます。訳文にあるように本当に「手紙」を書いていたのでしょうか。仮に「手紙」というのが本当だったとしても、「入会の動機と目標」について書いた人がそんなに多くいたのでしょうか。

私がこの箇所を読んだときにふと思ったのは、それは「手紙」というより「アンケート」のようなものだったのではないかということでした。それなら合点がいきます。私もさまざまな講座を受講したことがありますが、「アンケート」の記入を求められたことが多々あったからです。

そこで原文を当たり、「手紙」とか「アンケート」に相当する英単語が見つかるか確認してみることにしました。すると原文は次のようなものでした。

More than seven thousand business men, since 1912 have been members of the various public speaking courses conducted by the author.  Most of them have, at his request, written stating why they had enrolled for this training and what they hoped to obtain from it.

さて、あなたならこの英文をどう訳すでしょうか。考えてみてください。

原文に当たってまず驚いたのが、書き出しのMore than seven thousand business menでした。なぜこれが「50万人を越す人々」と訳されていたのか不明ですが、原文をそのまま「7000人以上」としたほうがいいでしょう。仮に「支部の受講生も含めれば50万人」ということだったとしても、それならそれで註もつけておくべきでした。また、原文にはbusiness menとあるのですから「人々」とするよりは「ビジネスマン」あるいは「ビジネスパーソン」にすべきでしょう。

気付いたことの2点目は、想像していたとおり、「手紙」に相当するletterという単語が原文になかったことでした。ただ、「アンケート」に相当するquestionnaireもなく、書かれていたのはMost of them have, at his request, written でした。

日本語で「手紙」というのは、一般的には「封書」のことをいい、広義として「ハガキ」も含まれますが、いずれにしても「第三者を介して渡す」というのが定義に入っています。questionnaireという単語が原文に含まれていないので「アンケート」という訳語を使うのはリスクがありますが、at his request(彼{=著者}の要求に応じて)とありますので、きっと「アンケート」のようなものだったと推測できます。そこで、ここでは「アンケート」という言葉は使わずに、「入会の動機と目標を書いてもらった」と少しぼやかした言い方に修正してみました。

次の訳文は私が修正した案です。

宮崎修正案

「1912年以来、7000人以上のビジネスパースンが、私のパブリック・スピーキング・コースを受講してきた。私は、ほとんどの受講生に入会の動機と目標を書いてもらった」

細かいことと言えば細かいことです。また、日本語として普通に読める訳文でしたが、よく考えてみると「手紙」というのはおかしいと思えたので、原文に当たってみたところ、原文には「手紙」に相当する単語がないことが判明した事例でした。「何かがおかしいな」という訳文にしないためにも、こういう細かい点にも留意しましょうという一例として紹介してみました。

ひろゆき氏等多くのコメンテーターに対して翻訳業界の現状を語る番組に出演した際の動画が無料で視聴できる。

https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3575(ABEMA TV)。

また「大竹まことのゴールデンラジオ」に出演したときのようすが、次のリンク先のページの「再生」ボタンを押すことで無料で聴くことができる。

http://www.joqr.co.jp/blog/main/2021/03/110.html

 

 

 

 

 

 

 

Written by

記事を書いた人

宮崎 伸治

大学職員、英会話講師、産業翻訳家を経て、文筆家・出版翻訳家に。産業翻訳家としてはマニュアル、レポート、契約書、パンフレット、新聞記事、ビジネスレター、プレゼン資料等の和訳・英訳に携わる。
出版翻訳家としてはビジネス書、自己啓発書、伝記、心理学書、詩集等の和訳に携わる。
著訳書は60冊にのぼる。著書としての代表作に『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(三五館シンシャ)が、訳書としての代表作に『7つの習慣 最優先事項』(キングベアー出版)がある。
青山学院大学国際政治経済学部卒業、英シェフィールド大学大学院言語学研究科修士課程修了、金沢工業大学大学院工学研究科修士課程修了、慶應義塾大学文学部卒業、英ロンドン大学哲学部卒業および神学部サーティフィケート課程修了、日本大学法学部および商学部卒業。

END