INTERPRETATION

第108回 最小限の努力で最大限の効果

柴原早苗

通訳者のひよこたちへ

最近の英語学習法を見ていると、多種多様のものがあります。リスニングに焦点を当てたもの、映画やテレビドラマを教材にしたもの、シャドーイングや音読、「やり直し」「絶対!」「これだけ」など、インパクトのある書名タイトルなど、書棚を前にどれを買おうか迷ってしまうほどです。

かつてイギリスに暮らしていた頃、書店の語学コーナーをよくのぞきましたが、日本ほどの規模ではありませんでした。辞書やテキストなどが控えめに並んでいるという印象です。旅先で訪れたオーストラリアやシンガポールも同様でした。どうやら語学というのは日本人にとって大きな、そして末永く続くテーマなのでしょうね。

さて、指導していてよく受けるのが「お勧めのテキストはどれですか?」「どんな学習法が一番効果がありますか?」という問いです。「先生のイチオシを知りたい」「これさえやれば効果が出るという方法を教えてほしい」という、学習者の切実な思いが反映されています。

けれども英語学習というのは、一朝一夕で飛躍的な力がつくものではありません。運動選手が地道に毎日コツコツと練習を続けるのとまったく同じなのです。焦らずたゆまず、ただひたすら目の前の課題をこなし続けること。これが結局は長い道のりのようで一番の近道となります。「当たり前のことを当たり前に行うこと」が最大の効果であり、私たちにとっては最大の「難関」なのかもしれません。

なぜ難しいのでしょうか?それには色々な理由があります。忙しすぎる毎日を私たちは送っていますので、できるだけ労力を少なくして効果を期待したいという思惑があります。また、苦手な課題なのであれば、できるだけそれに「接する時間」を抑えたいという思いもあるでしょう。自分の中で優先順位が低ければ、必然的に最小限の努力で最大限の効果を期待してしまう。それはやむを得ないことなのかもしれません。

かく言う私も、最近反省することがありました。「マッサージ」に関してです。

連日パソコンを前にした原稿書きが続き、放送通訳現場ではテレビ画面を凝視しながら同時通訳を行います。姿勢が悪いと緊張感が出ないので、できる限り日常生活でも背筋をぴんとさせようと意識します。その結果、首から背中にかけて慢性的な痛みを感じるのですね。

以前鍼灸師さんにお世話になったこともあったので、そろそろ行かなければという思いはありました。でも日々の忙しい時間の中から60分の施術時間プラス往復の所要時間を考えると、3時間ぐらいは捻出しなければなりません。他にやるべきことがあるため、どうしても「今のスケジュールから3時間はちょっと・・・」という思いが出てしまったのです。それでずっと行かずじまいになっていました。

とは言え、痛みが引くわけではありません。そこで思いついたのが通勤途上にあるチェーン店のチェアマッサージ。「これなら着替えなくて済むし、イスでの施術だから、30分コースでも効率的!」と思い立ったのでした。我ながらこれは良いアイデアだと喜び勇んで施術を受けてきました。

担当者の施術は申し分ありませんでした。わずか30分でコリをほぐしていただけたのですから本当に助かりました。ところがかえって疲労が出てしまったのですね。なぜだろうと思いました。

マッサージに詳しい人に尋ねてみたところ、30分では担当者もコリを即ほぐそうという思いのあまり、つい強く施術してしまうのだそうです。きちんと着替えてベッドで60分ほど施術を受けた方が、時間配分をしながらじっくりとほぐしていただけるとのこと。

うーん、なるほどと思いました。英語学習では「コツコツ時間をかけて」と言い続ける私ですが、マッサージでは「最小限の時間で最大限の効果」を求めてしまっていたのですね。本気でコリをほぐしたいのならば、定期的に通院し、自分の体のメンテナンスを行うこと。即効性の効果は求めず、じっくりと自分の体と付き合っていくこと。

そんな教訓を得たのでした。

(2013年3月11日)

【今週の一冊】

「飛雄馬、インドの星になれ!インド版アニメ『巨人の星』誕生秘話」古賀義章著、講談社、2013年

アニメ「巨人の星」がインド版になって放映されるというニュースに驚いた方は多いのではないだろうか。私もその一人である。私は幼少期に海外にいたため、実際に「巨人の星」をテレビで見た記憶はない。ただ、あの主題歌だけは何となく聞いたことがあり、ど根性ものということだけは知っていた。それが野球からクリケットへと変えてインドを舞台にするというのだ。非常に興味を持った。日ごろ放送通訳でクリケットニュースに接することが多く、なかなかルールに馴染めない私にとっては、余計反応したのかもしれない。

本書の筆者は講談社の社員。学生時代にインドに魅了され、いつか「巨人の星」をインド人に見せたいという熱い思いを抱き続けてきた。そして実際にそれを実現すべく奔走する様子が本書には綴られている。広告代理店に勤めるスタッフとも意気投合し、二人で激しい議論を繰り広げながらも「巨人の星」を外国に伝えていく展開は実に興味深かった。

これからの時代は、日本の良きモノやサービスを海外に展開していくことだと思う。外国語を学ぶのは、それを外に伝えるためである。海外からの情報の仕入れはもう十分行った。これからは筆者・古賀氏のように、日本を外国に伝えていくことが大切だと思う。

Written by

記事を書いた人

柴原早苗

放送通訳者。獨協大学およびアイ・エス・エス・インスティテュート講師。
上智大学卒業、ロンドン大学LSEにて修士号取得。英国BBCワールド勤務を経て現在は国際会議同時通訳およびCNNや民放各局で放送通訳業に従事。2020年米大統領選では大統領・副大統領討論会、バイデン/ハリス氏勝利宣言の同時通訳を務めた。NHK「ニュースで英語術」ウェブサイトの日本語訳・解説担当を経て、現在は法人研修や各種コラムも執筆中。

END