TRANSLATION

Vol.56 フリーランス翻訳者1年目の心境②

ハイキャリア編集部

翻訳者インタビュー

【プロフィール】
寺島綾乃 Ayano Terashima

2014年にテンナインに入社後、4年間、翻訳部コーディネーターとして勤務。その後、インハウス翻訳者として計2社への派遣を経て、2022年よりフリーランス翻訳者デビュー。以来、テンナインより途切れることなく案件をご依頼しています。周囲も驚くほど順調にフリーランス翻訳者としてのキャリアをスタートさせた寺島さんに、元同僚である松本がインタビューしました。

<Part①はこちら

【インタビュー記事 Part 2】
松本:翻訳コーディネーターを経て、COWプロジェクトで社内翻訳者として派遣されましたが、当時の経験を振り返っていかがですか?

寺島:合計2社で社内翻訳者を経験しました。1社目は大手IT企業のプロジェクトでした。最初は1カ月程度の短期派遣の予定だったのですが、途中で期間が伸びて、最終的には半年間くらい勤務しました。すごく良い経験でした。初めての派遣先だったので、最初は不安でしかなかったですね(笑)。ITという分野についても、コーディネーターやチェッカーを務めていた際に触れたくらいの知識で、専門的なものはありませんでした。

不安もありましたが、やってみると意外に出来ることに気付きました。もちろん日々たくさんのことを学び、調査し、試行錯誤しながらという感じではありましたが、やはり知る事が楽しかったですね。専門的な知識を吸収しながら翻訳を進める経験は自分にとってとても勉強になり、このIT企業での業務を通して、やればできるんだという自信にも繋がりました。

松本:いい派遣先に巡り合えてよかったですね。

寺島:人材サービス部(通訳・翻訳者の長期派遣案件を担当する部署)の濱道さん(人材サービス部コーディネーター)が派遣案件をまとめてくださって、本当に感謝しています。その次の派遣先の時も部署の皆さんが尽力して下さって、工藤社長や当時の上司 も背中を押してくれて。本当に有難かったですね。COWプロジェクトとして組織横断的に翻訳者としての独り立ちをサポートしていただけるので、そういう意味でもテンナインに入って本当によかったと思っています。

松本:2社目はどうでしたか?

寺島:2社目は製薬会社で、1社目のIT企業よりシビアだったかな(笑)。スピード感を求められました。広報部所属だったので、プレスリリースなどの社外向け資料も多く、もちろん質も求められました。スピードと質の両立というのが鍛えられました。

1社目と同様、次第に自分の知識量が増え、業界用語に慣れる事で対応出来ました。クライアントが求めていることやフィードバックを生の声で聞けたのがすごく良い経験になりましたね。これは社内翻訳者ならではのメリットです。あと、私より先にテンナインから派遣されていた武居さんからも丁寧にアドバイスを頂けて、それも大変参考になりました。

松本:いきなりフリーランスになるよりも最初は社内翻訳者として 経験を積んでフリーランスになる方が間違いないでしょうか?

寺島:その人が歩んできたキャリアにもよると思います。今までのキャリアですでに特定の業界での経験や知識があって、翻訳経験もあるのであれば特に社内翻訳者の経験も不要だと思います。

松本:企業に勤めて、一定のキャリアを積んだあとに翻訳者になられる方もいらっしゃいますもんね。

寺島:ただ、フリーランス翻訳者になりたいけれどまだ経験が足りなかったり、そもそも入り口がわからなかったりする場合は、まずは社内翻訳を経験する方がいいかなとは思いますね。その方がクライアントの要望がわかるし、声も聞けるので。あとはやはり自分の立場を自覚しますよね。先ほど松本さんがおっしゃっていたように次のアクションがあるという事やチームメンバーの一人ということが実感できます。それがわからずにフリーランスになると、どうしても独りよがりな訳文になっちゃうこともあると思います。

松本:フリーランスになる決意をした時の経緯やきっかけを教えてください。

寺島:去年1年間は育休を頂いてて、その後の生活としては正直、翻訳者としてのキャリアが積めるのであれば、社内翻訳者でもフリーランスでもどちらでも良いと考えていました。

ですが、工藤社長とお話させて頂いた際に「やはり小さい子供がいるなら、ちょっとは融通がきくフリーランスの方がいいんじゃないか」とアドバイスを頂いて、フリーランスにしました。私はまだ経験したことがない業界もたくさんあるし、今後もし事情が許すなら社内翻訳もありだとは思っています。ただ、まだ子供が小さくてしょっちゅう体調を崩す ので、もうしばらくはフリーランスが働きやすいかなとは思っていますね。

松本:フリーランス1年目ですけど、心境はいかがですか?不安やプレッシャーなどはないですか?

寺島:色々大変なことはありますが、一言で言うと「楽しい!」ですね。フリーランスだととにかく色んな案件をやらせてもらえるので、様々な業界の事を知ることができて勉強になっています。社内翻訳だと、専門知識はつく分、案件はどうしても似たようなものになるので。

楽しいけれど大変ではありますね。今は色んな業界の色んな案件を任せていただけていて、勉強にはなりますが調べることがたくさんあります。でも、さっきも言った通り「生きてる!」って感じはします。一文一文と向き合って、知らない用語や原文の背景を調べて、日本語としてすっと頭に入ってくる文章をつくるという作業に四苦八苦しながらも楽しく取り組んでいて、メンバーの一人としてお役に立てている、貢献できているという実感がもてています。

ただやはり今は、子育てと仕事の両立という点にはちょっと苦戦していますね。

松本:例えばどのような時でしょうか?

寺島:一番は子どもが病気の時です。普段は保育園に預けているので問題ないのですが、まだ小さいのでかなり頻繁に体調を崩してしまい、そうなると仕事の時間を確保するのがかなり難しいです。長いと1週間ぐらい続くので。

松本:その場合は、どうやって仕事をするんですか?

寺島:子供を寝かしつけてから、夜~朝にやる、って感じですね。ただ、病気だとすぐ寝つけなかったり、夜に頻繁に起きたりするので、集中して作業できない時もあります。子どもの体調も心配ですし。本当に納期が厳しいときは、実家の助けを借りるなどの工夫もしています。

工藤社長には「これからずっと翻訳をしていきたいなら、体は資本なので無理しないように」と言われました。今はまだ1年目の駆け出しなので、がむしゃらにやりたい時期、というかやらなきゃいけない時期というのもあり、睡眠時間を削ってでも仕事をしたいという思いでやっていますが、長期的に考えるとバランスを考えていかなきゃいけないなとは意識しています。

松本:1年目にしてテンナインの売れっ子翻訳者になったって言っても過言ではないですからね。その理由を分析すると、4つあると思います。ここまでの話にあった通り「才能」、チェックやポストエディット、レイアウト調整もやってくれる「柔軟性」、そして「高いモチベーション」…。

寺島:照れますね(笑)。ありがとうございます。

松本:そして最後は「アベイラビリティ(availability)」つまり「スケジュールが空いている事」。これは紛れもなく寺島さんの魅力の一つです。これまでスケジュールが理由で案件をお断りされることは、ほぼなかったですよね。もちろんテンナイン出身者であるから、優先的にやってくれて、ほぼ専属に近い形でやってもらっている所があるかと思います。

これに関してはテンナインに登録している他の翻訳者さん達に、誤解して気分を害してほしくないのですが、やはりご依頼したい時にスケジュールが空いているというのはエージェントとしては本当にありがたいことです。寺島さん以外にも、翻訳に情熱を持っていて、かつお上手な方もたくさんいらっしゃいますが、頻繁に他案件で埋まっていて、お引き受けが難しいという方もいらっしゃるので。仕方がないことではあるんですがね。

寺島:もちろん他のエージェントにも登録していますし、案件の打診も来ていますけど、基本的にはテンナインから一番お仕事を頂けているので、良い関係を築けられているといいなとは思います。

松本:こちらの都合のいい考え方なんですけど、スケジュールが空いてるというのは本当に助かります。

寺島:言葉があまり良くないですが、私は可能な限り柔軟にエージェントの望みに応えられる「都合のいい翻訳者になりたい」という思いでやっています。やはりコーディネーターだった時の経験が影響しているんでしょうね。

松本:才能があって、柔軟性があって、やる気があって、かつスケジュールが空いている人に、案件を頼まない理由はないですよ。

寺島:逆に、もうちょっとこうして欲しい、ここの分野を伸ばしてほしいという希望はありますか?

松本:今リソースが不足していて、今後需要がありそうなのは「ゲーム」や「宇宙産業」の分野ですかね。そういう風に新規分野を開拓していってもらえるといいかなと思います。

寺島:ありがとうございます。両方とも私自身が興味のある分野なので、やってみたいです。

松本:次の質問は「綺麗な日本語」についてです。これだけ機械翻訳が発達しているなかで、翻訳ビジネスの生き残る道は、AIには作ることのできない「読みやすい綺麗な日本語」にあると考えています。「綺麗な日本語」はどうすれば身につきますか?

寺島:難しい質問ですね。私も勉強中で、それを習得できているかは分からないんですけど。さきほどもお伝えした、 「綺麗な日本語」と言われる文章に出来るだけ触れて、盗むことが大切だと思います。その積み重ねで、どんどん引き出しが増えていくので。素材は映画でも、本でも、Webの記事でも、なんでもいいと思います。

でもやはり、本の完成度は高いです。色々な人の目を経て、何度も何度も校正して出来ている創作物なので、「綺麗な日本語」の塊です。なので、勉強するという風に肩に力を入れずに、楽しみながら身につけられるのは大きいですよね。

松本:どんな本が好きなんですか?以前は時代小説が好きとおっしゃっていましたが。

寺島:そうですね。藤沢周平とかが好きです。なんでも読みますが、最近は辻村深月にハマっています。ホラーとミステリーの要素が混じっていて、読みやすくて面白いです。小説以外にも、実務書なども色々読みますよ。

松本:今後の目標は?

寺島:短期的な目標はビジネス翻訳を極めることです。長期的に言えば、もともとの自分のルーツである本が好きというところから、出版翻訳を勉強したいです。

あともう1つあって。これは短・中期的な目標なんですけど…。ドイツ語をもう一回勉強し直したいです。大学時代に留学期間も含めて5年間勉強したドイツ語を、仕事として出来るレベルまでブラッシュアップできたらと思ってます。

まずは英語のビジネス翻訳者として波に乗ることが第1目標で、24時間365日、昼夜問わずやりたい気持ちです。自分のキャリアの中で今がその時期だと思うし、年齢的にも今しかできないと思っています。

松本:本当に言葉が好きなんですね。テンナインにはたくさんの優秀な通訳者や翻訳者の方々がご登録してくださっていますが、皆さん一様に言葉に対して強い愛情とこだわりを持っていらっしゃいますね。それこそ尋常ではないくらい(笑)。本当に尊敬してます。

寺島:でも不思議なんですよね。私、話すのは苦手なんです。書くほうだと、スラスラと言葉が出てくるんですけど、話していると途中からよく分からなくなってくるんですよね(笑)。

松本:人それぞれの素質や得意、不得意がありますね(笑)。最後に翻訳者を目指している人達に対してメッセージをお願いします。

寺島:私自身もそうでしたが、まずは飛び込んでもらいたいな、と思います。フリーランス1年目で、偉そうなことを言える立場でもないのですが…。自分がやりたいなと思うことに飛び込んでみたら、次にやるべき課題も見えてくるので。最初は本当に何でもいいと思います。まずコーディネーターになってみてもいいし、社内翻訳に応募してみてもいいし。それで落ちたら、自分のスキルをあげればいいと思うので、たとえばスクールに通うという選択肢が見えてきますよね。まずは行動を起こしてみないと自分に足りないものもわからない。何事もまずはやってみないとですね。

松本:最後にもう一度謝ります。寺島さんのことを甘く見ていて本当にすみませんでした!!

寺島:もういいですよ(笑)。

松本:さっきの「24時間365日やる」って言った時の目つきが本気でした(笑)。このインタビューが始まっても、まだ寺島さんを甘く見ていたんだと思います。これからもよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

寺島:はい、こちらこそよろしくお願いします。ありがとうございました。

Written by

記事を書いた人

ハイキャリア編集部

テンナイン・コミュニケーション編集部です。
通訳、翻訳、英語教育に関する記事を幅広く発信していきます。

END