TRANSLATION

第267回 伝えるための準備

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

先日、私にとっては新しいチャレンジとなるイベントがありました。それは、「地唄舞の会で古典講座と司会進行を務める」というものです。古典講座のほうは拙著についてお話すればいいのですが、問題は司会進行のほうです。何しろ地唄舞については何も知らないところからのスタートなのです。そこでどんな準備をしたのか、翻訳の場合との共通点を考えながらお伝えしますね。

この司会進行には、一応の台本がありました。演目の解説をしてあるので、これをただ読めばいいという考え方もあると思います。だけど、わかっていない人がただ読んだだけの言葉は、聞いている人にも入ってこないものです。役割を果たすためには、きちんと理解したうえで言葉を伝えたいと思いました。

そのために、まずは自分が解説の内容を理解できるように、演目を確認するところから始めました。動画を検索して動きと歌詞を照らし合わせながら見ていくことで、「この解説で言っている動きはこれだな」「この振付にはこんな意味があるんだな」と納得できるようにしたのです。

これは、原書を読み込んでいくプロセスに通じます。自分が理解できた程度にしか翻訳はできないので、わからないことがあったら調べ物をして理解を深めていきますよね。そうすることで、ようやく自分らしいアウトプットの準備ができるのです。

続いて、口頭でお伝えすることを想定して、聞き手に理解しやすいように、台本に手を入れていきました。読む時には問題なく理解できても、音声で聞いた時に理解できるとは限りません。たとえば、「濃艶」という言葉は音声で聞くと、「農園? 脳炎?」と、違う文字が頭に浮かんでしまい、理解しづらいと思います。そのため「艶やかで美しい」と言葉を置き替えました。

古典の登場人物なども、よほど有名な人物はともかく、いきなり名前を言われても誰だかわからないでしょう。たとえば「辰姫」だけだとわかりにくいですが、「頼朝を恋い慕っていた辰姫」であれば、どういう立場の人物かがわかるので、聞き手も置いてけぼりにならずにすみます。

実際に音読をしながら、聞き手の理解に時間がかかりそうな部分は余裕を持たせるとともに、センテンスの長さなどを自分の呼吸に合わせて調整していきました。

このあたりのプロセスは、絵本の読み聞かせを想定した翻訳や、訳注をつける作業に重なります。

こうして準備をして司会進行についての不安は払拭できたものの、残る問題がありました。それは着物の着付けです。着物は普段から着ているのでひとりで着られるのですが、それはカジュアルな着物。紋付の着物をきれいに着るとなると、途端にハードルが上がってしまいます。

そこで実行したのが、客観的なダメ出し。ピシッとした印象にならないのは、具体的にどこがうまく行っていないのかを分析したのです。すると、「おはしょりの体側の部分がだぶついているから、ここをていねいに整えればいいのか」「帯揚げの結び目が直線になっていないから、結ぶ時にきれいに折ってから結べばいいのか」と、ポイントと解決策が見えてきました。

これは、自分の訳文をチェックする場合と同じです。「なんだかすっきりしないな」という場合は、たいてい余計な言葉が多いものです。「という」や「ような」などの言葉があちこちで使われていて、そのせいで文章が冗長になっているのですね。それを見つけて省いていくだけでも、かなりすっきりとして読みやすくなります。

解決策がわかれば、あとはひたすら特訓! というわけで、「大丈夫、できる!」「だいぶ上達したよ!」「きれい、きれい!」と自分で自分のコーチ役を務めて励ましながら、短期間で着付けの腕前を上げました。

用意万端……と言いたいところですが、残る不安がありました。それは会場までの移動。というのも私は極度の方向音痴。ホテルから会場となるお寺までの移動、さらにお寺の境内での移動となると、迷うことは確実です。着物で大荷物を抱えてさまよっていては、きっと着崩れて、たどり着くころにはよれよれになってしまうはず。

というわけで、主催者の方の車に同乗させていただくことにしました。予定より2時間ほど早い出発になりましたが、精神的な負担ははるかに軽く済みました。何がボトルネックになるかは人それぞれですが、私の場合は移動に伴うこと全般に脳のリソースを大幅に取られてしまいます。それを回避して、自分が使える脳のスペースを空けておくことが大切だと思います。

準備のおかげでイベントは成功したものの、唯一避けられなかったことがあります。それは、徒歩2分のホテルにたどり着くために暴風雨の中を10分ほどさまよったことでした……。「避けられないことは受け容れるしかないということね」と納得していたのですが、そもそもの自己認識が甘かったのかもしれません。「徒歩5分」なら迷うことが予想できたのですが、徒歩2分でわかりやすい現地写真入りの地図があってもたどり着けないとは……。新たな自己発見を、次に活かそうと思います……。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END