TRANSLATION

第105回 出版翻訳家とモデル

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

出版翻訳家の仕事とモデルの仕事に、意外と共通点があるのかもしれない……そんな発見をしました。

きっかけは、日経新聞の「モデルの一生」という山内マリコさんの連載です。芸術作品とモデルの関係性を読み解く内容で興味深く拝読していたのですが、第4回の連載で「ミューズという概念は、性被害と背中合わせ」として、写真家による被害を告発したモデルの話が登場していました。そこからモデルという美的労働の現実を考える記事を読んだところ、まるで出版翻訳家の話のように読めるのです。

たとえば、記事の中のモデルさんのこの意見。

“好きなことを仕事にできるのは、とても素敵なことですが、自分の身は自分で守らないといけないのも事実です。フリーランスのモデルさん、好奇心だけでちょっとやってみたいと思う人も、たくさんいると思います。何かあった時には、契約書の有無が一番大切になってきます。そこで初めて法的に動くことが可能になります。だから、どれだけ仲のいい関係であっても、お互いが納得できる契約書を作ることを妥協しないでください。”

出版翻訳家の場合も契約書がないのが当たり前になっていますが、第103回のインタビュー記事にご登場いただいた宮崎伸治さんのように、契約書がないためにトラブルになるケースもあります。

さらに、契約書をめぐるこんな事情も。

“若いモデルとキャリアを積んだ写真家には、権力の非対称性があります。若いモデルにとっては、同意書を要求することが難しい状況も多いでしょう。”

写真家を編集者に置き換えると、駆け出しの翻訳家が出版契約書を要求しづらい状況にも通じます。ただ、その場合でも最低限メールで返事をもらっておきたい項目については第103回のインタビュー記事で言及していますので、ぜひご確認ください。

モデルと写真家の権力の非対称性は、こんな状況を生み出します。

“プロ意識が高ければ高いほど、自分の感情を犠牲にしてでも要求に応えようとするでしょう。「応えなければ次回の仕事に呼んでもらえないかもしれない」とも考えるでしょう。”

無理なスケジュールや低い印税率で翻訳家が仕事を受けてしまう状況のようにも読めますね。

“さらに、きらびやかな広告やショーのイメージで実像が覆い隠されるので、モデルの仕事が大変きつい労働だと一般に理解してもらいにくいともいいます。”

翻訳した本が書店で大きく展開されたり、目立つ広告が出たり、SNSで話題になったりすると「夢の印税生活」を思い描く方が多いのですが、ずっと座り続けて翻訳をするのも、やはり大変きつい労働です。

もちろん、どんな職業にも憧れの対象としてイメージされる部分がありますし、それが虚構なわけでもありません。夢を見られるからこそ努力を続けられるのですから、夢があることを伝えるのも大切だと思います。だけど、そればかりがクローズアップされてしまうと、現実が見えづらくなることもあるでしょう。

“ファッションモデルは長時間労働かつ不安定な収入であるうえに、モノのように扱われ、オーディションに繰り返し落とされるなど、他者に否定される機会が非常に多いためです。”

 モデルは大切に扱ってもらえるのかと思いきや、過酷な労働環境なのですね。翻訳家も、持ち込み企画の場合は多くの出版社さんからお断りをいただくことになります。自分自身が否定されるわけではありませんが、やはり他者に否定される機会は非常に多いです。

意外に共通点のある、出版翻訳家とモデルの仕事。いずれもメンタルが強くないとやっていけないな、と感じました。

そこで、次回は出版翻訳家とメンタルについてお伝えします。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。どうぞよろしくお願いいたします。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END