TRANSLATION

第126回 編集者インタビュー~藤田浩芳さん(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 前編

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

今回の連載では、ディスカヴァー・トゥエンティワン編集者の藤田浩芳さんからお話を伺います。藤田さんは第125回で話題になった『トラブルメーカーズ』の編集を担当されたほか、『アインシュタイン150の言葉』『うまくいっている人の考え方』などベストセラーの翻訳書を手がけておられます。『トラブルメーカーズ』を中心に、販促も含め、編集者さんの立場からのお話を伺いました。

寺田:本日はよろしくお願いいたします。牧野洋さんのインタビューをさせていただいた際藤田さんが既刊本の翻訳をご覧になり、お仕事を依頼されたエピソードが印象的で、お話を伺いたいと思った次第です。普段からそのように翻訳書をチェックして翻訳家を探していらっしゃるのでしょうか。

藤田(以下敬称略):通常、弊社で扱う翻訳書は自己啓発書が多いのですが、新しく翻訳を依頼したいと思ったのは経済についての本でした。内容についての知識が必要で、バックグラウンドの理解がないと翻訳できない類のものだったんです。そこでふさわしい方を探して、牧野さんにたどり着きました。依頼する以上は、作品には当然目を通します。翻訳を拝見して、この方にお願いすれば大丈夫だと思いました。牧野さんはジャーナリストですし、リサーチもできる方なので、そういう方にお願いできればありがたいと思いました。

寺田:結果的に、そちらの書籍ではなく、牧野さんが逆提案された『トラブルメーカーズ』のほうが出版されることになったわけですが、本書を手がけてみようと思われた理由は何ですか。

藤田:牧野さんからレジュメをいただいて、面白そうだと思いました。これまでに出したことがないタイプの本だったんですが、内容的に出す意義もあるし、面白いし、何より翻訳家の方がそこまで入れ込んでいるのだから、きっといいものになると思いました。

寺田:通常は『トラブルメーカーズ』のように厚手の本ですと、編集者さんから「削ってほしい」と要求されるものです。本書では逆に翻訳家の牧野さんのほうから「半分くらいに圧縮しないと無理ですよね」と提案したところ、藤田さんが「最近は厚くても売れることがある」と、削らないご判断をされたんですよね。最近流行の「鈍器本」に寄せたほうが売りやすいというお考えがあったのでしょうか。

藤田:本によって、厚いほうが良いものと、そうでないものとがあります。ジャンルやテーマによっては、半分くらいに削る場合もあります。日本人にはわかりにくい部分が多いものや、厚過ぎて日本のマーケットで売りにくいものは、削ったほうがいいと思います。それとは逆に厚さが魅力になる本もあります。弊社から出している『マスペディア1000』『起源図鑑』はその例ですね。『トラブルメーカーズ』は、ある時期のシリコンバレーについての歴史書であり、人物伝でもあるので、削ると面白味が減ってしまいうのではないかと考えました。要約したのでは本が持つ良さが伝わらないんですね。たっぷり読んでこそ面白い本だと思ったので、このままにしました。ただ、厚い本は編集も手がかかります。私自身、これまでに500ページというのはありましたが、700ページを超える本は初めてでした。

寺田:記録更新ですね(笑)

藤田:そうですね(笑)

寺田:本書はデザインにもこだわりを感じます。カバーの紙の手触りも独特ですよね。持った時に何ともいえず手になじみます。

藤田:ベルベットPPという加工です。ナイキの共同創業者フィル・ナイトの自伝『SHOE DOG』(東洋経済新報社)が2017年に出たんですが、これも黒のカバーにベルベットPP加工をしてあります。この本がベストセラーになって、よく使われるようになったのではないでしょうか。濃い色だと特によく映えるんですよね。

寺田:そうだったんですね。物として存在感があるので、インパクトがありますよね。

藤田:本書のカバーは色も蛍光色で、思い切って変わった色使いをしてあるので、本自体も目立つと思います。オーソドックスな人生指針についての本であれば、デザインも王道感があったほうがいいでしょうが、本書に登場するのは「変わった人たち」「突破していく人たち」です。だからデザイナーの秦浩司さんもそれに添ったデザインを提案してくれました。本のデザインからも、勢いを感じられると思います。

寺田:御社の主な読者層とはまた違う読者層になるかと思いますが、どのように想定して売り方を工夫されていますか。

藤田:自己啓発書とはまた違って、起業やイノベーションに興味がある方たちが読んでくださると思います。それで、リアル書店さんももちろんですが、ネット上での販促に力を入れています。Amazonでの見せ方も工夫していますし、牧野さんのプレジデントオンラインでの連載に合わせてウェブで記事を掲載するなど、販促の担当者もいろいろと動いています。

寺田:そうやって読者層に合わせてきめ細かく動いていくことは大切ですね。藤田さんのお仕事について伺いたいのですが、ずっと出版業界一筋でいらっしゃいますか。

藤田:大学を出て就職したのは別の出版社でしたが、その後ディスカヴァー・トゥエンティワンに移って以来、33年間ずっとここで働いています。

寺田:編集者さんは転職を繰り返す方も多い中、長年同じ出版社にいらっしゃるのはすごいことですよね。働きやすい社風ということでしょうか。

藤田:そうですね。フラットですし、風通しの良さ、仲の良さがありますね。編集と営業では全く別というのではなく、チームとして売っていくことを重視しています。また、いまはそうしていかないと本が売れない時代だと思います。営業だけでなく編集者もSNSで発信したり、著者・翻訳家にもお願いして発信していただいたり。そういう意味では、著者・翻訳家ともチームですし、書店ともチームだと捉えています。

寺田:現在は翻訳書を中心に手がけていらっしゃるのでしょうか。これまでに手がけられた作品も合わせて伺いたいです。

藤田:最初は翻訳物が多かったのですが、現在は国内の著者の本を多く担当しています。弊社が最初に出した翻訳書は『アインシュタイン150の言葉』という名言集で、これは版を重ねて67刷になっています。次に出したのが『うまくいっている人の考え方』で、単行本で40万部売れました。その後も「携書」という新書版で展開し、100万部を超えています。

寺田:色々な種類のカバーで売っている本ですよね。

藤田:そうです。営業からのアイデアでカバーを変えたところ、また売れたんです。見せ方を変えることで、手に取ってもらえるんですよね。やはり、編集だけでも売れないし、営業だけでも売れない。一緒にやることが大切だと思います。

寺田:チームで動いていらっしゃるんですね。それにしても、そんなにロングセラーが多いというのは意外でした。自己啓発書は、出版しても翌年には書店から消えてしまうような、寿命が短いイメージがあったのですが。

藤田:人生訓や処世訓のようなタイプの自己啓発書は、寿命が長いです。デール・カーネギーやナポレオン・ヒルとか、長いですよね。また、弊社の場合は取次を通さない直取引なので、それも本の寿命を延ばすのに役立っていると思います。取次を通すとどうしても、書店さんにとっては、たくさん流れてくるもののひとつになってしまいます。弊社では書店さんとのコミュニケーションによって、長く置いていただけるという強みはあるかと思います。

寺田:書店さんとの現場での人間関係をしっかりつくっていらっしゃるのですね。

藤田:書店さんと一緒にチームを組んで売っていくと考えています。先ほどの話のようにカバーを変えたり、キャンペーンをしたり。社内もチームだし、著者・翻訳家ともチームだし、書店さんともチームという考えです。

次回は翻訳家に求めるものや、募集している企画について詳しく伺います。翻訳家からの持ち込みも歓迎とのことですので、どうぞお楽しみに!

※ディスカヴァー・トゥエンティワンの最新情報は公式サイトをご覧ください。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が、本日6月16日から、電子書籍でもお求めいただけるようになりました! 海外で翻訳の勉強をされている読者のみなさまにお役立ていただけたらうれしいです。

※新刊『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。現在、紀伊國屋書店横浜店さまで読書セラピーコーナーが設置されています。お近くの方は、ぜひお出かけになってみてくださいね。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END