TRANSLATION

第130回 翻訳家の映画鑑賞

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

映画を見るとき、字幕版と吹替版があったら、字幕版を選びます。翻訳をしている方や勉強している方は、やはり字幕版を選ぶのではないでしょうか。

ところが先日、吹替版で見る機会がありました。字幕版のつもりで見ていたのですが、セリフが入ったところで「あれっ?」と気づいたのです。その日はかなり目も酷使していたので、「たまには字幕を追わずに映画鑑賞もいいか」と、そのまま吹替版で見ることにしました。

すると……ものすごくラクです!

普段はどうしても、「字幕ではどんなふうに訳してあるんだろう」ということにかなり意識が向いてしまうのですね。

「こういうふうに訳したほうがわかりやすいと思うんだけど……でもそれだと字幕のこのスペースにうまく収まらないわけね、なるほど」
「そんなにはしょっちゃうの? まあ、話の流れとしてはそれでいいわけか。でも映像がない場合には、この手は使えないよね」
「そうやって処理するんだ~、おしゃれ!」
「これは苦肉の策っていう感じだなあ……苦労したんだろうなあ」

などなど、頭の中が翻訳チェックで忙しいことこの上ないのです。娯楽のつもりでコメディを見ていても、コメディゆえにビジネスシーンではあまりなじみのない表現が多く出てきます。「こんな表現するんだ~。それをこう訳すの?」と身を乗り出してメモを取り出したり調べものを始めたり……全然娯楽になりません。

その点、吹替版は忙しい作業がなく、映画に集中できます。「映画鑑賞って、こんなにラクなものだったんだ!」と発見し、「今までの私はいったい……」という気分になりながらも、ちょっとした感動を覚えていました。

ところが、映画も終盤に近づく頃、思わぬ問題が……。

「これ、もともとはなんて言ってるんだろう?」

俳優さんの口の動きと吹替のセリフから、もとの英語を推理し始めるようになってしまったのです。

「これ、きっと英語は○○だよね? それをこういうセリフにしたのか」
「もっと口の動きに合ったセリフにすればいいのに。声優さんの合わせ方の技術の問題なのかな? でもこのセリフだとどうしても限界があるよね」

ようやく経験できたラクで楽しい映画鑑賞は、たちまち忙しい作業になってしまったのでした……。これはもはや、職業病?

※新刊『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。日経WOMAN8月号の読書セラピーのご紹介記事も合わせてご覧いただけたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END