TRANSLATION

第149回 監修のデメリットは?

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

前回の連載で、企画書をつくるときに監修をつけることのメリットについてお伝えしました。では、デメリットはないのでしょうか?

考えてみたのですが、特に思いつきません。強いて言えば監修料がかかることでしょうが、私はこれをデメリットとは考えていません。

監修料は監修者が遠慮される場合もありますし、支払われる場合も、実質的な作業量によって金額は変わってきます。何パーセント、と決めて翻訳家と印税を分け合う形が多いです。たとえば、印税率が6パーセントだとしたら、監修者が1パーセントなら翻訳家は5パーセントという具合です。

何かが減らされることを人は嫌がるものですので、「6パーセントが5パーセントに減らされるのか」と捉えてしまうかもしれませんが、実際に監修者の方に与えていただくものの価値を考えたら、とても1パーセントどころではないと思うのです。そもそも、その本を出すこともできなかったかもしれないのですから。

監修者への印税も、初版だけの場合もあれば、重版に際しても支払われる場合もあります。契約の時点で編集者さんから意向を尋ねられると思いますが、このときも、目先の利益を考えて初版だけのお支払いにするのではなく、重版の際にもお支払いするようにしておくことをおすすめします。読者からの質問でわからないことがあったときにご相談できるという実質的な理由もありますが、何よりも、人からしていただいたことのありがたみは、時間が経つほどに身にしみてわかってくるからです。後になって「もっとしっかりお礼をしておきたかった」と思うよりは、最初からできる限りのお礼をしておきましょう。

人によっては、「自分だけの名前でデビュー作を出したい」という思いがあるかもしれません。でも、そこにこだわってデビューが何年も後になったり、下手をしたらデビューできずに終わってしまったりするよりも、まずは作品を出すことを考えたほうがいいと思います。心配しなくても、その後に自分だけの名前で翻訳書が出せる機会はたくさんあるはずです。

もしかしたら、「翻訳家としてその後も続けるつもりはないけれど、とにかくこの本を日本に紹介したい。だからベストの形で出したい」という方もいらっしゃるかもしれません。そういう理由で自分だけの名前で出すことにこだわっているのだとしたら、それは誰にとってのベストなのかを考えてほしいと思います。自分にとってのベストではなく、本にとってのベストになっているでしょうか。そうでないなら、違う選択肢も見えてくるでしょう。

人に気を遣うタイプの方だと、「監修者の先生にご負担をおかけするのは申し訳ない」という気持ちがあるかもしれません。でも、人って、人の役に立つことをするのはうれしいものなんですよね。もちろん、スケジュール的なことや作業量などで難しい場合もありますし、ご負担をおかけするのは事実ですから、少しでもご負担を減らせるように自分がしっかり仕事をするのは大前提です。そのうえで、「申し訳ないから頼まない」のではなく、「申し訳ないけれど甘えてみる」という、人からの好意をありがたく受けることを練習するのも大切だと思うのです。申し訳なく思う気持ちがあるなら、それは将来、自分が人を助けてあげられる立場になったときに返していければいいのですから。

次回の連載では、出版翻訳家の三辺律子さんのインタビューをお届けします。今回の内容にも関連して、好きなことを仕事にしていくうえでとても参考になるお話を伺えたので、どうぞお楽しみに!

※新刊『古典の効能』は12月20日発売です。ご予約を開始しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END