TRANSLATION

第71回 原書の検討プロセス⑥

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

どんな原書をどうやって見つけたのか出版翻訳する価値があるかをどう見極めているのか第70回に引き続きお伝えします。

⑥思い出についての絵本

何年も前に買っていた絵本です。絵柄に惹かれて購入したものの、文章量が多いので辞書を引きながらゆっくり読もうと思い、そのままになっていたのです。

外出自粛期間中に本棚の整理をしていて見つけ、取り出して眺めるうちに……

「あれっ? このイラストレーターって……!?」

そう、当時は知られていなかったものの、ここ数年で続々と絵本が翻訳されて、日本でも人気のイラストレーターになっていたのです。この方が手がけているとなると、企画も通りやすくなるのではないでしょうか。日本で認知されているのは、やはり大事なことです。「珍しい絵柄ですね」と片づけられてしまうのと、「ああ、○○さんがイラストを描いてるんですね!」と興味を持ってもらえるのでは、その後の展開が違ってきます。

ストーリーは、思い出の品々を集めた箱を中心に展開します。壊れた飾りのついた箱を、女の子が思い出の箱にしようと心に決めます。中の品々を眺めた後、一つひとつ、ふさわしいやり方で手放していきます。

手放すことによって自由になることや、可能性を信じることがテーマになっているように感じますが、わかりやすく「これがテーマです」といえるタイプの作品ではありません。著者の方のプロフィールを調べてみると、哲学を専攻していたとあり、納得しました。本書もとても哲学的で、読み込んでいくことで解釈が深まっていく作品です。

そういう意味では通好みかもしれませんし、どちらかというと大人向けの作品かもしれません。でも、子どもが読んでも、子どもなりにテーマを深いところで感じとってくれそうです。手元に長い間置いておいて、自分の成長段階に合わせて読み返すと新しい気づきがある……そんな絵本ではないでしょうか。

好きなイラストレーターなので手がけてみたいですし、「手放す」というのも、今の時代にちょうどぴったり合ったテーマなのではと思います。こんなふうに、何年か寝かせておくうちに本と時代がマッチして、出版しやすい環境が整ってくることがあります。ですから、気になる原書があったら、すぐに手をつけられなくても、手に入れておくことをおすすめします。

赤やピンクを多用した画面ですが、女の子の表情は寂しげなので、あまり甘くない翻訳で合わせたほうがよさそうかな……とトーンを考えながら試訳をつけています。こちらはほぼ仕上がったものの、テーマが抽象的で言語化しづらいこともあって、企画書の作成に頭を悩ませているところです。

これまでに手がけてきた作品に通底するものもありつつ、仕事の幅を広げてくれそうな作品なので、これもぜひ形にしたいと思います。

続いてまだまだ原書はあるのですが、その前に、次回はうれしいご報告があります! どうぞお楽しみに……!

 

※この連載では、読者の方からのご質問やご相談にお答えしていきます。こちら(私の主宰する日本読書療法学会のお問い合わせ欄になります)からご連絡いただければ、個別にお答えしていくほか、個人情報を出さない形で連載の中でご紹介していきます。リクエストもあわせて受け付けています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END