TRANSLATION

第134回 翻訳と執筆

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

秋に発売予定の本があり、ここ最近は原稿の執筆に励んでいます。翻訳書よりも著書の発売が続きますが、翻訳から執筆へと意図的にシフトしているわけではなく、単に著書の企画のほうがあっさり通ったからです(笑)

翻訳と執筆をどのようなバランスで手がけるかは、人によって様々です。ずっと翻訳一筋できた方が長年の経験をエッセイにまとめるケースもありますし、小説の執筆をメインにしつつ、時折翻訳を手がけるケースもあります。また、翻訳で培った知識を語学書にまとめるケースもあるでしょう。

「翻訳:執筆=2:1がいい」といったおすすめの比率が存在するわけでもありませんし、翻訳は手がけても執筆は一切しない方もいらっしゃいます。単純に翻訳のほうが好きだから、翻訳の仕事をひとつでも多くこなしたいから、翻訳のほうが自分らしさを表現できるから、などがその理由です。

個人的には、翻訳家志望でも、チャンスがあれば執筆にも挑戦してみることをおすすめします。翻訳をしたい方は、もともと本好きで大量に読んでいるでしょう。そういう方は、執筆によって発見できることが多いからです。翻訳と執筆では、文章を紡ぎ出す点は同じでも、頭の使い方や取り組み方がまたそれぞれ違います。執筆においてその違いを体験することは、翻訳にも活かされると思います。

翻訳だとどうしても原文から離れられなくて思い切った表現ができないことがありますが、自分で書く分には原文はないので自由です。すべてを自分で生み出さなくてはならない大変さはありますが、だからこそ出てくる表現もありますし、「そうか、こういうふうに表現できるな」とつかんだことは翻訳するときのヒントになります。

また、翻訳を続けていくと、自分の中から溢れてくるものがあったり、翻訳という枠の中でうまく消化できないものが出てきたりすることもあります。そのときに、執筆というもうひとつの表現手段を持っておくことが、自分の中でのバランスを保ってくれるのではないでしょうか。

以前、ある小説家の方が、「小説を書いていると、翻訳を手がけたくなる。翻訳は『ここまでで終わり』という最終地点が見えているから、安心感がある。だけど翻訳をしていると、今度は自由に小説を書きたくなる」という趣旨の発言をしていました。両方を手がけることで、自分の中でのバランスが取れるのでしょう。

執筆も、エッセイや小説、詩など、それぞれ書くスタンスも、頭と心の使い方も違います。感覚的な表現になりますが、潜り方が違うというのでしょうか。書きたいことがわかっていて、いわば着地点が見えていてそこに向かって進んでいくものもあれば、無意識に潜って何かをつかんでくるような、書いてはじめて自分の考えていたことや書きたかったことがわかるものもあるのです。どれが向いているかは、実際に書いてみるまでわからないものです。

いろいろなタイプの執筆を経験することで自分の持ち味を活かしやすい分野や表現方法も見えてきますし、すべて翻訳にも活かされると思います。もちろん、「執筆よりも翻訳のほうが自分の持ち味を活かせる」とわかって、翻訳に絞るという結果になることもあるでしょう。最初から絞るよりも、試して納得したうえで絞るなら、翻訳への取り組み方も変わってくるはずです。

仕事に限らず、プライベートでもいいので、ともかく書いてみること。きっと興味深い発見があるはずですよ。

※新刊『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。どうぞよろしくお願いいたします。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END